icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学44巻5号

1993年10月発行

文献概要

特集 現代医学・生物学の仮説・学説 6.免疫学

抗原提示

著者: 成内秀雄1

所属機関: 1東京大学医科学研究所アレルギー学研究部

ページ範囲:P.572 - P.573

文献購入ページに移動
概説
 主要組織適合性抗原クラスⅡ分子の重要性:外来抗原によるT細胞の活性化には,抗原提示細胞上に発現されたクラスⅡ主要組織適合性抗原と複合体を作った抗原ペプタイドとT細胞の抗原受容体との反応が必須であり,自己細胞内抗原に対してはクラスⅠ分子が主としてはたらいている。アクセッサリー細胞とよばれていたこの細胞の免疫制御遺伝子(Ir gene)の重要さを示し,アクセッサリー細胞がT細胞活性化には必須であることを示したのはRosenthalとShevachの実験(1973年)である。彼らは,合成ペプタイド抗原によるT細胞の活性化の成否がアクセッサリー細胞のクラスⅡのタイプによって決まることを示した。アクセッサリー細胞とT細胞との反応には両細胞はクラスⅡが同じタイプに属する個体に由来する必要があるとする,免疫反応におけるクラスⅡ拘束性の概念が確立した。その後,クラスⅡ分子は抗原提示細胞-T細胞反応に直接関与すると考えられるようになった。
 抗原提示細胞内の抗原処理機構:T細胞を抗原刺激するためには抗原が結合してから一定時間,ふつうには約1時間たった抗原提示細胞を用いる必要があることがGrey(1982年)やUnanue(1981年)などの実験で確かめられ,抗原はT細胞に認識されるためにはなんらかの処理(processing)を受ける可能性が指摘された。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら