icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学44巻5号

1993年10月発行

文献概要

特集 現代医学・生物学の仮説・学説 7.疾病

アルツハイマー病

著者: 平井俊策1

所属機関: 1群馬大学医学部神経内科

ページ範囲:P.592 - P.593

文献購入ページに移動
概説
 アルツハイマー病は,ドイツの有名な精神科医で神経病理学者でもあったAlzheimerが1906年にはじめて学会で報告し,1911年に論文としてまとめた疾患で,進行する痴呆を主症状とし,病理学的には,アルツハイマー神経原線維変化(Neurofibrillary tangle以下NFT)と老人斑(Senile plaque以下SP)という2つの変化の著しい出現が特徴である。
 Alzheimerが最初に報告した症例は初老期の女性例であったが,まもなく同じ病理学的特徴は,より老年期の痴呆例にもみられることが明らかにされた。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら