icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学45巻4号

1994年08月発行

文献概要

特集 造血の機構

移植実験における造血系細胞の動態

著者: 福本哲夫1

所属機関: 1山口大学医学部第一解剖学教室

ページ範囲:P.332 - P.336

文献購入ページに移動
 造血機構の解明を進めるに当って,in vitroでの造血機構の解明がcolony forming unit in culture(CFU-C)の技術が導入されて以来1,2)急速に進んだ。一方in vivoでの解明は,多血症マウスを用いたエリスロポエチンの解明3)やTillとMcCullochのcolony forming unit in spleen(CFU-S)の技術の確立(1961年)4)を通して,きわめて急速になされてきた。いまでは,造血幹細胞の性状が明らかにされたばかりでなく,多能性造血幹細胞を各種の血球に対するモノクローナル抗体とセルソータの技術を用いることによって単離することが可能になり5),またin vitroにて,その1個の幹細胞とストローマ細胞と培養することによって,すべての系列の血液細胞を培養液中で出現させることが可能な段階になっている。このような解析に加えて,1980年代に急速になされたサイトカインの研究によって6,7),造血機構に関与しうる多くのサイトカインとそれらのレセプターが報告され,サイトカインの多くを利用できる段階に至っている。
 近年のこれら急速な研究の進歩はin vitroの研究によって裏付けされたものが多いが,歴史的にみれば,造血系細胞を用いた移植実験における細胞動態の研究については,何らかの形で目印がつけられたドナー細胞の,ホスト内での動態がくわしく究明されてきた。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら