icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学45巻5号

1994年10月発行

文献概要

特集 動物の行動機能テスト―個体レベルと分子レベルを結ぶ 6.サカナ

攻撃行動

著者: 井口恵一朗1

所属機関: 1水産庁中央水産研究所

ページ範囲:P.556 - P.557

文献購入ページに移動
目標
 噛みつきや体当たり,直接相手の体に触れないまでも,大きく口を開けたり鰭を立てたりの威嚇は,個体同士の遭遇によってしばしば観察される行動である。こうした攻撃的干渉は,何らかの資源(餌や配偶相手から隠れ場所や産卵場所まで含まれる)を排他的に利用しようとして起こるのが普通である。攻撃対象のもたらす情報は,視覚領域に限っても,位置・大きさ・形・色・模様などと多岐に及ぶ。ところが,Tinbergenらの行ったトゲウオの跳びはね闘争に関する有名な実験では,下部を赤く塗ったモデルであればたとえそれが魚の形をしていなくても,雄の攻撃行動が喚起されることが判明した。特定の反応を解発するのは,比較的単純なサイン刺激(トゲウオでは赤色)であることが実証されたのである。サイン刺激を備えたモデルを用いることによって,攻撃行動を定量的に測定することができる。さらに,異なる集団間や同一集団内の個体内で,あるいは同一個体の発育段階を追って,攻撃レベルの比較検討が可能になる。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?