icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学48巻1号

1997年02月発行

文献概要

特集 21世紀の脳科学

脳科学研究推進計画について

著者: 伊藤正男1

所属機関: 1理化学研究所国際フロンティア研究システム

ページ範囲:P.2 - P.4

文献購入ページに移動
 科学技術庁内部に設けられた「脳科学の推進に関する研究会」が平成8年6月発表した戦略研究計画「脳科学の時代」は,毎年1000億円ずつ20年間,合計2兆円の政府支出を見込んだ大型プロジェクト計画で,新聞紙上を賑わしたし,国際的にも大きな話題となった。「脳科学の時代」は「脳を知る」,「脳を守る」,「脳を創る」の三つの方向についての20年計画で,47プロジェクト案を含んでいる。計画を遂行するため,大きな脳科学研究グループを持つ全国の大学,研究所を基幹研究所群として,また,小さな研究グループは戦略研究プロジェクトチーム群として,それぞれネットワークを作り,さらに脳科学総合研究所を新設して,計画全体の総合的な推進の基盤とするよう提案している(図1)。また,脳科学の研究者を養成するためのポストドク,プレドクコースについても提案している。
 脳科学の推進に関する研究会の座長を務めた立場から,この「脳科学の時代」が発案されるに至った事情を説明しよう。脳は長い間こころの座として注目されてきたが,あまりの複雑さのため,その研究は自然科学の主流にはなかなかならないできた。しかし,戦後50年にわたる地道な研究の積み上げにより,多くの有効な方法と技術が生み出され,神経科学と呼ばれる基礎的な脳科学研究が脚光を浴びるようになった。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら