icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学48巻2号

1997年04月発行

文献概要

特集 最近のMAPキナーゼ系

特集によせて

著者: 西田栄介1

所属機関: 1京都大学ウイルス研究所

ページ範囲:P.90 - P.91

文献購入ページに移動
 MAPキナーゼが,インスリン刺激あるいはさまざまな細胞増殖因子や発がんプロモーターなどの刺激で活性化するキナーゼとして初めて報告されたのは,1980年代後半のことである。それからまだ10年も経過していない。しかし,その間にMAPキナーゼをめぐる研究が数多くなされ,当時からは想像もできないほどMAPキナーゼをめぐる現象が明らかになってきた。最も大きな成果の一つは,増殖シグナル伝達経路の基本メカニズムが解明されたことであろう。最近,多くの総説や教科書などでもおなじみとなってきたが,その概略を述べると,(1)増殖因子が細胞膜表面上のチロシンキナーゼ型受容体に結合する。(2)受容体二量体化あるいは多量体化が起こり,受容体の細胞内ドメインのチロシンリン酸化が起こる。(3)チロシンリン酸化された受容体に,Grb 2などのアダプター分子がSH 2領域を介して結合する。(4)アダプター分子と結合したGDP/GTP交換反応促進因子が細胞膜付近へ移行し,がん遺伝子産物Rasを活性化する(GTP型へ変換する)。(5)活性型Rasとがん遺伝子産物Rafが結合し,結果としてRafが細胞膜ヘリクルートされ活性化する。(6) RafがMAPKKを活性化し,さらにMAPKKがMAPキナーゼを活性化する。(7)活性化したMAPキナーゼが核へ移行し,転写因子を活性化する,といった図式が考えられている。もちろん,この図式自体,まだ証明されていない部分も多く残されている。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら