icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学48巻5号

1997年10月発行

文献概要

特集 受容体1997 Ⅲ.酵素活性内蔵型受容体 3.ナトリウム利尿ペプチド受容体

ナトリウム利尿ペプチド受容体

著者: 広瀬茂久1

所属機関: 1東京工業大学生命理工学部生体機構学科

ページ範囲:P.513 - P.516

文献購入ページに移動
 電子顕微鏡観察によって心房に分泌顆粒らしい構造体が認められていたが,この顆粒に含まれる物質の正体が明らかになり,その由来と生理作用にちなんで心房性ナトリウム利尿ペプチド(atrial natriuretic peptide;ANP)と命名されたのは1973年であり,心臓は単なるポンプではなく内分泌器官でもあることが明らかになった1)。その後の研究で,ANPの同族分子として心臓や脳からBNPとCNPが発見され,これらを総称してナトリウム利尿ペプチドと呼ぶようになった。4種の受容体が知られているが,それらは形と働きから二つのグループに分けられている2)。一つは細胞内領域が長く,そこにグアニル酸シクラーゼ活性を有する酵素活性内在型で,もう一つの型は細胞内領域が短い。受容体の表記法としては種々提案されたが,現在はnatriuretic peptide receptorの頭文字をとってNPRと略記し,サブタイプはNPR-A,NPR-B,NPR-C,NPR-Dのように記すのが一般的となっている。受容体の際だった特徴は,ジスルフィド結合によって二量体ないしは四量体構造をとっていることである。いずれのサブタイプもサブユニット当たりの膜貫通領域は1ヵ所のみである。一次構造上は,細胞外領域にNPRモチーフと呼ばれるよく保存された配列を有する。
 [ファミリー]膜1回貫通型およびグアニル酸シクラーゼ

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら