icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学49巻5号

1998年10月発行

文献概要

特集 神経系に作用する薬物マニュアル1998 Ⅰ.受容体に作用する薬物 2.Gタンパク共役型 2)ペプチド受容体

CRF受容体

著者: 今城俊浩1 出村博1

所属機関: 1東京女子医科大学第二内科

ページ範囲:P.384 - P.385

文献購入ページに移動
 Corticotropin-releasing factor(CRF)は生体のストレスに対する反応に中心的な役割を担う視床下部ホルモンである。CRFは1981年Valeらによりヒツジ視床下部抽出物から構造が決定された。両生類(カエル)のsauvagineや魚類のurotensin-1とアミノ酸配列が類似しており,当時はこれらが両生類・魚類のCRFと考えられた。しかし,その後哺乳類のCRFと非常に相同性の高い(>90%)ペプチドが両生類・魚類に存在することが明らかとなった1)。そこで,哺乳類にもsauvagineやurotensin-1に相当するペプチドが存在すると推測された。
 1993~95年にかけてCRF 1型受容体(CRFR-1)2),2型受容体(CRFR-2)3)がクローニングされた。CRFR-1,2ともに,7回の膜貫通領域を持つG蛋白共役型の受容体である。CRFR-2はR-1と71%の相同性を持ち,αとβのスプライスバリアントがある。CRFR-2に対してはsauvagineやurotensin-1のほうがCRFよりも高い親和性を持つことから,哺乳類でもR-2に結合するurotensin-1・sauvagine類似ペプチドの存在が確実となった。そこで,Valeらのグループはラット脳からCRFR-2に高親和性に結合するペプチドをクローニングし,urocortinと命名した4)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら