icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学49巻5号

1998年10月発行

文献概要

特集 神経系に作用する薬物マニュアル1998 Ⅲ.トランスミッターの放出・取り込みに作用する薬物

アラキドン酸

著者: 大地陸男1 立山充博1 岡田隆夫1

所属機関: 1順天堂大学医学部第二生理学講座

ページ範囲:P.448 - P.450

文献購入ページに移動
 アラキドン酸arachidonic acid(AA)は炭素数20,二重結合数4の不飽和脂肪酸である。膜を構成するリン脂質にはホスファチジルコリン(PC)やホスファチジルエタノールアミン(PE),ホスファチジルイノシトール(PI)などがあり,ジグリセリドのglycerolの1,2位に脂肪酸がエステル結合している。2位の脂肪酸は不飽和脂肪酸の割合が大きく,AAを多く含んでいる。ホスホリパーゼA2(PLA2)は2位のエステル結合を加水分解し,リゾリン脂質と脂肪酸を遊離する1)。PE,PC,PIやジアシルグリセロールからPLA2によってAAが切り出される。PCにPLA2が作用すると,AAと膜障害性のあるリゾホスファチジルコリンが生ずる(図1)。PLA2の種類は多い2)。リン酸化部位があり,増殖因子のEGF, TGFαなどによりMAPキナーゼが活性化されると,このリン酸化が起こり,PLA2が活性化される。Ca2+は活性化されたPLA2を膜へ移行させ,酵素活性を増強する3)。従って,細胞内のCa2+を増大させる多様な刺激が,AAの関連した調節をもたらし,Ca2+の動態に関連する薬物がこれを修飾する。AA自体にはKチャネル活性化4)やホスファターゼを活性化してL型Ca2+電流抑制をもたらす作用がある。AA分子は不飽和結合により屈曲しているので,一般に膜の流動性を増す作用がある。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら