icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学51巻3号

2000年06月発行

文献概要

特集 自然免疫における異物認識と排除の分子機構

フィコリンによる補体レクチン経路の活性化

著者: 藤田禎三1 遠藤雄一1 松下操1

所属機関: 1福島県立医科大学医学部生化学第二講座

ページ範囲:P.244 - P.249

文献購入ページに移動
 免疫系の機能を簡潔にいい表すと,異物(非自己)を識別する認識能力とそれを排除する能力である。高等動物における免疫系は,特異的な認識機構とその記憶に特徴を持つ獲得免疫(aquired immunity)と,初期感染防御において重要な働きをする自然免疫(innate immunity)に分けることができる。獲得免疫が最初の感染に適応し,2回目の感染を防ぐという記憶免疫システムを特徴とするのに対して,自然免疫は本来生体に備わっており,ただちに働くという特徴を持つ。
 補体系は抗体を認識分子として機能する古典的経路が先に発見されたため,抗体を補うという意味で補体と名付けられた。補体系には認識分子が関与しない第二経路があり,自然免疫に関与していると考えられた。近年,これらに加えて,血清レクチンの一つマンノース結合レクチン(MBL,以前はマンノース結合蛋白MBPと呼ばれていた)が直接異物表面の糖鎖を認識して活性化を起こすレクチン経路と呼ばれる第三の補体活性化経路の存在が明らかにされた。MBLによる補体活性化経路ははじめ古典的経路の一つのバイパスとみなされていたが,MBLと複合体を形成する新たなセリンプロテアーゼの発見によって補体第一成分C1の関与なしに起こることが明らかにされ1,2),新たな経路として確立されるにいたった。(図1)。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら