icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学52巻3号

2001年06月発行

文献概要

特集 脳の発達に関与する分子機構

ネクチン-アファディン系による神経シナプスの形成機構

著者: 中西宏之1 高井義美1 溝口明2

所属機関: 1大阪大学大学院医学系研究科生体制御医学生化学・分子生物学講座 2三重大学医学部第一解剖学講座

ページ範囲:P.187 - P.192

文献購入ページに移動
 神経シナプスはニューロン間の細胞間接着であり,シナプスには少なくとも機能的,形態的に二つの異なった膜ドメインが存在する。ひとつはsynaptic junction(SJ)であり,もうひとつはpuncta adherentia junction(PA)である(図1)。SJは神経伝達が行われるドメインであり,その前シナプス膜にはカルシウムチャネルが集積しているアクティブゾーンが存在し,シナプス小胞と連結している。後シナプス膜では後シナプス肥厚(PSD)と呼ばれる膜裏打ち構造が存在し,神経伝達物質のレセプターが集積している。一方,PAは上皮細胞の細胞間接着と同様に,前,後シナプス膜が対称的な形態を保っており,シナプスの機械的な接着に関わっていると考えられている。近年,神経伝達の研究によってアクティブゾーンとPSDを構築する分子が多数単離され,SJの分子構築は明らかになりつつあるが,シナプスの接着機構やその形成機構はほとんど解明されていない。
 一方,上皮細胞の細胞間接着には,形態学的に特徴的なtight junction(TJ)とadherens junction(AJ)が存在する(図2)。TJでは,細胞膜貫通蛋白質であるクローディンとオクルーディンがTJストランドを形成し,細胞膜裏打ち蛋白質であるZO-1,-2,-3を介してアクチン細胞骨格に連結している1)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら