icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学53巻3号

2002年06月発行

文献概要

特集 細胞質分裂

細胞性粘菌の細胞質分裂に関わるタンパク質分子の同定

著者: 足立博之1

所属機関: 1東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命工学専攻

ページ範囲:P.198 - P.203

文献購入ページに移動
 細胞性粘菌Dictyostelium discoideumは真核微生物であり,動物タイプの細胞質分裂の分子機構を研究するためのモデル生物の一つとして用いられている。細胞性粘菌は栄養増殖期において単細胞アメーバとして分裂・増殖する。そのアメーバ細胞は細胞壁を持たないため柔軟に形態を変化させることができ,基質に接着した状態で仮足を伸展して活発に運動する。細胞性粘菌アメーバ細胞のプラスチックシャーレなどの基質上での細胞質分裂における形態変化は,動物培養細胞のそれと大変よく似ており,それがモデルとして用いられている一つの理由である。また,細胞性粘菌アメーバ細胞のゲノムは半数体であるため,細胞質分裂の欠陥のために多核細胞を生じる細胞質分裂の変異株が比較的容易に分離できる。実際に,細胞性粘菌の最初の細胞質分裂変異株であるミオシンⅡ遺伝子破壊株1)およびアンチセンス株2)が1987年に報告されて以来(これは細胞性粘菌の最初の標的遺伝子破壊株およびアンチセンス株でもある),多数のタンパク質が,この生物の効率のよい相同組換えによる標的遺伝子破壊やアンチセンスRNA発現によって,細胞質分裂に関わることが明らかになってきた(表1)。
 これらのタンパク質の中には,ミオシンⅡに加えて数種のアクチン結合タンパク質やRhoやRasファミリーに属する低分子量GTPaseが含まれる。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら