icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学53巻6号

2002年12月発行

文献概要

特集 ゲノム全解読とポストゲノムの問題点

大腸菌研究の新世紀―全ゲノムが解読されたあとの研究

著者: 石浜明1 牧野嶋秀樹2

所属機関: 1日本生物科学研究所 2総合研究大学院大学生命科学研究科

ページ範囲:P.525 - P.531

文献購入ページに移動
 1995年,インフルエンザ菌Haemophilusin-fluenzaeの全ゲノム1830kb1)とマイコプラズマ菌Mycoplasmagenitaliumの全ゲノム580kbの配列決定2)が報告された。以来,全ゲノムが解読された細菌は70種を超え(http://gib.genes.nig.ac.jp),わが国単独で解読された細菌ゲノムも十数種類にのぼる。解読中の細菌を含めるとすでに100種を超えている。20世紀分子生物学勃興期のモデル生物,大腸菌Escherichiacoliについては日米両国で異なる菌株でのゲノム解析が行われた。アメリカで行われた野性株K-12由来MG1655株の全ゲノム解読は1997年に終了し3)(http://www.genome.wisc.edu/sequencing.htm),日本グループは,科研費研究班を中心に,小原ら4)が整列クローンを構築したK-12株由来W3110株の配列に早くから着手したが,最近になって,堀内(基生研)・森(奈良先端大)らが配列決定を完成し,その全容は近く公表される(http://ecoli.aistnara.ac.jp/)。その間に,大阪・堺を中心に,病原性大腸菌O157株の集団感染が起きた。林(宮崎医大)・牧野(阪大・微研)らは,その全ゲノムの配列を決定した5)(http://genome.gen-info.osaka-u.ac.jp/bacteria/o157/)。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら