icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学54巻6号

2003年12月発行

文献概要

特集 オートファジー

オートファゴソーム形成過程の微細形態学

著者: 横田貞記1

所属機関: 1山梨大学大学院医工学教育部生体制御学

ページ範囲:P.495 - P.500

文献購入ページに移動
 真核細胞は飢餓環境を生き延びる戦略として自分自身の一部を分解系に取り込み栄養源とする方法,オートファジー(自食作用)を進化させてきた。酵母を用いた研究で自食作用に関わる遺伝子が分離され,またその哺乳動物ホモログもとられ,その機能が解明されつつある1)。一方,一過性に増殖させた細胞小器官の選択的な除去にも自食作用が関与することが示されている2,3)。後者は不要な細胞小器官を取り除くもので,飢餓に対するものとは別の細胞小器官の数や品質を管理する戦略のように思われる。自食作用はリソソームの微細形態学の研究から,その存在が記載され,二つの様式,ミクロオートファジーとマクロオートファジーに分類されている4)。ミクロオートファジーでは,リソソームが直接細胞質や分子を取り込み消化する。マクロオートファジーでは,分離膜が標的(細胞小器官や細胞質など)を囲い込み,オートファゴソーム(自食胞)を形成し,その後自食胞はリソソーム区画と融合して,取り込んだものを分解する。この小文では,自食胞形成過程の微細形態を線虫と哺乳動物細胞に焦点を絞って最近の知見を述べる。

参考文献

15:1-32, 1999
61:67-68, 1993
141:625-636, 1998
2:435-492, 1966
674:658-664, 1992
263:2506-2512, 1988
270:174-176, 1977
79:1889-1892, 1982
64:608-621, 1975
110:1923-1933, 1990
110:1935-1945, 1990
62:273-283, 1993
152:657-667, 2001
22:3231-3241, 2003
66:15-24, 1995

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら