icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学54巻6号

2003年12月発行

文献概要

特集 オートファジー

オルガネラ分解の分子機構:ミクロペキソファジーに必要なPAZ遺伝子群の機能と新生膜構造体

著者: 阪井康能1

所属機関: 1京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻

ページ範囲:P.540 - P.547

文献購入ページに移動
[1] オルガネラ・ホメオスタシスを支える分子基盤と酵母細胞におけるミクロペキソファジー

 膜に囲まれた巨大な分子複合体であるオルガネラがどのようにして細胞内で合成され分解されるのか,特に分解系については,つい最近まで全く明らかにされていなかった。一方,オートファジーは自分の細胞内部のものをリソソームまたは液胞に取り込んで分解するシステムである。少なくともミトコンドリアやペルオキシソームがオートファジーにより分解されることがわかってきた。特にペルオキシソームは,酵母から動植物細胞に普遍的に存在するオルガネラであり,分化の過程・薬剤応答・培養条件などに応じて,オルガネラの数や大きさが極めて大きく変化する。そのため,オルガネラ合成から分解に至るまでのオルガネラ動態を,比較的容易に制御できることからオルガネラ・ホメオスタシスの分子基盤を追跡するモデル系として極めて適している。オートファジーによるペルオキシソームの選択的分解については,特に“ペキソファジー”という名が与えられている。これは一般に栄養飢餓条件下で,非選択的に起こるオートファジーとは異なって,“被分解物であるペルオキシソームが,どのようにして細胞内で認識されるのか”という被分解物の認識機構に関する基本的な問題をペキソファジー研究が含んでいることにもよる。

 さらにペキソファジーには,オートファジーと同様,その膜動態の違いによってマクロペキソファジーとミクロペキソファジーが知られている(図1)。マクロペキソファジーでは,新生した起源不明の隔離膜が,被分解物であるペルオキシソームを完全に取り囲んでペキソファゴソームを形成し,ペキソファゴソームが液胞と融合することよりペルオキシソームを液胞へ輸送して分解する。一方,メタノール資化性酵母Pichia pastorisにおいて顕著に観察されるミクロペキソファジーは,液胞が,直接,ペルオキシソームをクラスターごと取り囲み,ペキソファゴソームや隔離膜の形成なしに,ペルオキシソームを液胞に取り込むものとされている。マクロオートファジーの分子機構については多くの分子装置が明らかになりつつあるが,われわれがミクロペキソファジー変異株を単離した1996年当時,ミクロオートファジーに関与する遺伝子については何もわかっていなかった。このようにP. pastorisにおいて観察されるミクロペキソファジーは,オルガネラ・ホメオスタシスやオートファジーに関連する細胞生物学での基本的問題を解くためのモデルとして優れたものである。

参考文献

7:75-90, 2002
276:42422-42435, 2001
151:529-538, 2000
141:625-636, 1998
147:435-446, 1999
408:488-492, 2000
151:263-275, 2000
:2004(in press)
12:231-235, 2002
22:3231-3241, 2003
274:13048-13059, 1999
295:147-150, 2002
30:177-187, 2002
25:483-485, 2000
6:1499-1504, 1997

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら