文献詳細
文献概要
連載講座 個体の生と死・31
中年期における精神・身体変化
著者: 大橋俊夫1
所属機関: 1信州大学大学院医学研究科器官制御生理学講座
ページ範囲:P.346 - P.353
文献購入ページに移動 広辞苑で「加齢」という言葉を調べてみると,「新年または誕生日を迎えて年齢を増すこと。加年」と記載されている。同時に「老化」ということばを引いてみると「(1)年をとるにつれて生理機能が衰えること。(2)時間の経過とともに変化し,特有の性質を失うこと」と表現されている。
私たちヒトが誕生してから死に至るまでの間に,生体にはその構造や機能にさまざまな変化が生じてくる。例えば身長,体重をみてみよう。ヒトは普通,身長が50cm,体重は3kg程度の体格を持って生まれてくる。図1に示すように,この身長,体重は生まれて2~3歳までの幼児期の間に急激に増加し,身長,体重は出生時のそれぞれ1.9倍,4.2倍ほどに到達する。この身長,体重は12~14歳の時期に再度急激かつ爆発的に増加し,成人のそれらにほぼ匹敵するところまで成長する。この成長に引き続き,図1で示すように,生殖器官の完成がみられ成人となる。その後,身長,体重はほぼ一定となるが,成人期以降の体格は,肥満や骨粗鬆症に伴う骨折,腰曲がりなど,疾病や個人差の要因が大きく関与する。体格といった一断面で観察しただけでも,一生の間でとくに著しい生体の構造や機能の変化が生じていることがわかる。この変化は(1)発育・成長とよばれる現象と,(2)加齢・老化とよばれる現象の二つに大別することができる1)。
私たちヒトが誕生してから死に至るまでの間に,生体にはその構造や機能にさまざまな変化が生じてくる。例えば身長,体重をみてみよう。ヒトは普通,身長が50cm,体重は3kg程度の体格を持って生まれてくる。図1に示すように,この身長,体重は生まれて2~3歳までの幼児期の間に急激に増加し,身長,体重は出生時のそれぞれ1.9倍,4.2倍ほどに到達する。この身長,体重は12~14歳の時期に再度急激かつ爆発的に増加し,成人のそれらにほぼ匹敵するところまで成長する。この成長に引き続き,図1で示すように,生殖器官の完成がみられ成人となる。その後,身長,体重はほぼ一定となるが,成人期以降の体格は,肥満や骨粗鬆症に伴う骨折,腰曲がりなど,疾病や個人差の要因が大きく関与する。体格といった一断面で観察しただけでも,一生の間でとくに著しい生体の構造や機能の変化が生じていることがわかる。この変化は(1)発育・成長とよばれる現象と,(2)加齢・老化とよばれる現象の二つに大別することができる1)。
参考文献
9:18-21,1992
2)朝長正徳:細胞工学 8:58-66,1998
3)徳永蔵:細胞工学 8:67-75,1989
34:9-13, 1975
80:697-724, 1972
6)折茂肇(編):老化と疾病,TOKYO TANABE QUARTERY 36,医事出版,東京,1988
7)松尾光芳,嵯峨井勝,吉川敏一(訳):フリーラジカルと生体,pp1-20,学会出版センター,東京,1988
50:10-13,1996
9)佐藤雄治,遠藤正夫:生体の科学 53:415-420,2002
10)丸山和佳子,直井信:生体の科学 53:421-424,2002
11)大橋俊夫:動脈硬化の成因論,今井昭一,細田瑳一(監修),循環器疾患の成因2,pp9-40,ライフサイエンス出版,東京,1998
295:369-377, 1976
掲載誌情報