文献詳細
文献概要
特集 味覚のメカニズムに迫る
味蕾細胞の分子と遺伝子
著者: 武田正子1 鈴木裕子1
所属機関: 1北海道医療大学歯学部口腔解剖学第二講座
ページ範囲:P.80 - P.84
文献購入ページに移動1 味蕾細胞は上皮細胞と神経細胞の性質を併せ持つ
哺乳類の味蕾は,舌乳頭,口蓋,咽頭,喉頭蓋などの重層扁平上皮内につぼみの形で存在し,味蕾内に侵入する多数の神経線維と接触して味覚を中枢に伝える感覚器である。味蕾の細胞は,上皮細胞の性質と,神経細胞の性質とを併せ持っている。つまり,両方の細胞に認められる分子,タンパク質を持っている。
味蕾細胞は,周囲上皮の基底細胞が分裂,増殖,分化して味蕾の基底(Ⅳ型)細胞となり,さらにそれが分化して細長い紡錘形の基底側から味孔まで伸びるⅠ,Ⅱ,およびⅢ型の細胞になる。このうちⅢ型細胞のみが神経線維と求心性シナプス接合を行う1,2)。これらの細胞は上皮細胞と同様,絶えず入れ替わっており,寿命は約10日で3),アポトーシスにより死ぬと考えられている4)。また,味蕾細胞には周囲上皮細胞と同じようにデスモゾームから伸びるケラチンフィラメントの束が見られる。この束は,周囲上皮細胞が味蕾を外から支えるために多数の太い密集したフィラメントの束を持つのに対して,味蕾細胞のフィラメントはまばらな束で,周囲上皮細胞とは異なる45kDのサブユニットのケラチンタンパクを含む5)。
哺乳類の味蕾は,舌乳頭,口蓋,咽頭,喉頭蓋などの重層扁平上皮内につぼみの形で存在し,味蕾内に侵入する多数の神経線維と接触して味覚を中枢に伝える感覚器である。味蕾の細胞は,上皮細胞の性質と,神経細胞の性質とを併せ持っている。つまり,両方の細胞に認められる分子,タンパク質を持っている。
味蕾細胞は,周囲上皮の基底細胞が分裂,増殖,分化して味蕾の基底(Ⅳ型)細胞となり,さらにそれが分化して細長い紡錘形の基底側から味孔まで伸びるⅠ,Ⅱ,およびⅢ型の細胞になる。このうちⅢ型細胞のみが神経線維と求心性シナプス接合を行う1,2)。これらの細胞は上皮細胞と同様,絶えず入れ替わっており,寿命は約10日で3),アポトーシスにより死ぬと考えられている4)。また,味蕾細胞には周囲上皮細胞と同じようにデスモゾームから伸びるケラチンフィラメントの束が見られる。この束は,周囲上皮細胞が味蕾を外から支えるために多数の太い密集したフィラメントの束を持つのに対して,味蕾細胞のフィラメントはまばらな束で,周囲上皮細胞とは異なる45kDのサブユニットのケラチンタンパクを含む5)。
参考文献
27:444-461, 1969
37:395-413, 1975
27:263-272, 1965
286:55-62, 1996
260:41-48, 1990
266:239-245, 1991
41:375-380, 1992
48:39-45, 1999
194:365-372, 1996
440:97-108, 2001
51:379-384, 1988
464:49-61, 2003
307:423-428, 2002
204:161-169, 2001
376:587-602, 1996
66:17-25, 2003
455:11-24, 2003
479:94-102, 2004
482:74-84, 2005
381:796-800, 1996
66:253-260, 2003
22)豊野孝,瀬田祐司,片岡真司,豊島邦昭:顕微鏡 39:168-171,2004
77:627-638, 1994
398:139-150, 1998
76:25-35, 2000
45:1240-1246, 2004
425:139-151, 2000
260:1130-1132, 1993
210:71-78, 1980
8:1013-1017, 1997
掲載誌情報