icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学56巻4号

2005年08月発行

文献概要

特集 脳の遺伝子―どこでどのように働いているのか

恐怖条件づけの分子生物学―恐怖条件づけに障害を持つ前脳特異的トランスジェニックマウスの解析

著者: 児島伸彦1

所属機関: 1群馬大学大学院医学系研究科高次細胞機能学

ページ範囲:P.336 - P.344

文献購入ページに移動
 「恐怖」という情動は,ヒトを含め動物が外界からの刺激に適応して生き延びるためにはなくてはならない脳のはたらきであり,「怒り」,「喜び」,「悲しみ」などほかの基本的な情動と同様に生まれながらにして備わっている。生後間もない頃の恐怖情動は万人でほぼ共通しているが,成育の過程でその対象は人によって異なってくる。例えば,多くの人にとって「犬」は愛しい存在であるが,別の人にとっては恐怖の対象であるかもしれない。そのような人は生まれながらにして犬を怖がっていたのだろうか。その人が育っていく過程で犬を怖がるに至る特別な体験がなかっただろうか。実際,経験によってそれまで平気だったものがある日突然恐怖の対象になってしまう,あるいは逆に恐怖を感じていたものがいつの間にか平気になるということは日常的に起こり得る。過去にヒトに対して恐怖を植えつける実験が行われたことがある。被験者はアルバートBという生後わずか9ヵ月の乳幼児だった。当初アルバートはラットを怖がることがなかったが,彼が好奇心からラットに触ろうとした瞬間に実験者がハンマーで鉄棒をたたいて大きな音を出す操作を繰り返すうち,アルバートはラットそのものを怖がるようになった1)。これは「リトルアルバート(アルバート坊や)」の実験として今でも心理学の教科書に引用されている。現在ではこのような実験をヒトに対して行うことは倫理的に許されないが,程度の差こそあれわれわれは日常生活の中で外界の刺激に対して「条件づけ」されている。

 恐怖の対象を記憶し,その対象を見たときに恐怖反応を引き起こすのに中心的な役割を担う脳部位は大脳辺縁系に属する扁桃体(Amygdala)である。この部位を実験的に破壊したサルで起こる様々な神経症状(Klüver-Busy症候群)には,本来恐怖の対象であったものに対して何も感じなくなるという症状も含まれる。それでは扁桃体ではどのようなしくみで恐怖が恐怖と認識され,それが記憶されるのだろうか。アルバートで行われた「恐怖条件づけ」は,現在ラットやマウスの行動解析のためのテストバッテリーとして広く用いられており,しだいにそのメカニズムに関わる分子が明らかになってきている。本稿ではわれわれが作製し,いずれも恐怖条件づけテストにおいて異常が見出されたミュータントマウスの解析を中心に恐怖条件づけの分子メカニズムについて概観したい。

参考文献

3:1-14, 1920
23:155-184, 2000
8:229-242, 2001
110:1365-1374, 1996
97:55-85, 2003
2:285-298, 2001
21:6889-6896, 2001
22:5239-5249, 2002
401:63-69, 1999
91:3954-3958, 1994
93:10457-10460, 1996
93:10452-10456, 1996
17:5129-5135, 1997
10:108-115, 2003
5:429-445, 1998
94:4761-4765, 1997
21:1359-1369, 2005
492:445-452, 1996
3:661-669, 2000
6:97-110, 1999
75:875-886, 1993
93:14140-14145, 1996
1:595-601, 1998
406:722-726, 2000
5:348-355, 2002

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?