文献詳細
文献概要
特集 タンパク・遺伝子からみた分子病―新しく解明されたメカニズム 16.内分泌系
レジスチンresistin(RETN)
著者: 大澤春彦1 大沼裕1 牧野英一1
所属機関: 1愛媛大学医学部臨床検査医学(糖尿病内科)
ページ範囲:P.528 - P.529
文献購入ページに移動レジスチン遺伝子は4エクソンからなり,マウスでは第8染色体に,ヒトでは第19染色体に存在する1)。蛋白としては,マウスでは114アミノ酸,ヒトでは108アミノ酸からなり,ともにN端にシグナルペプチドを有する。また,システインに富み,11個中10個がC端の特徴的配列の中に存在する。マウスとヒトのアミノ酸レベルの相同性は53%である。マウスの血中においては,主として六量体となっている一方,より生物学的活性が高い三量体が存在する2)。最近,ヒト血中においても多量体の存在が示唆されているが,詳細は不明である。
レジスチンは脂肪細胞から分泌されインスリン作用に拮抗するホルモンとして報告された3)。名前の由来はresistance to insulinである。その遺伝子発現は3T3-L1脂肪細胞分化により誘導され,インスリン抵抗性改善薬であるperoxisome proliferator-activated receptor γ(PPARγ)リガンドにより抑制される。レジスチンの血中濃度は肥満糖尿病マウスにおいて上昇している一方,PPARγリガンド投与により低下する。
参考文献
掲載誌情報