icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学56巻6号

2005年12月発行

文献概要

特集 構造生物学の現在と今後の展開

結晶構造を解明してから始まる生理学の新しい展開―トロポニン・トロポミオシン・アクチンによるカルシウム調節メカニズムの研究

著者: 前田雄一郎1

所属機関: 1理化学研究所播磨SPring-8センター構造生物化学研究室

ページ範囲:P.556 - P.563

文献購入ページに移動
 1955年,江橋節郎らは,試験管中にアクチン,ミオシン,ATPを共存させると収縮は再現できるが,弛緩は再現できないことに注目して,弛緩因子を発見した。それは筋小胞体由来の膜画分であった。この膜画分はATP加水分解に駆動されたCa2+取り込み活性(Ca2+-ATPase)を持つ。江橋らはCa2+が筋小胞体に取り込まれて弛緩が起きるのであれば,筋小胞体からCa2+が放出されるメカニズムと,収縮蛋白質フィラメント上に結合したCa2+の受容体があるに違いない,と確信した。こうして発見されたのが,Ca2+放出チャネルとトロポニン(Tn)・トロポミオシン(Tm)である。収縮のカルシウム説は,筋小胞体へのCa2+の貯蔵,興奮による筋小胞体からの放出チャネルを通ってのCa2+放出,Tn/TmによるCa2+受容と収縮の開始,弛緩時の筋小胞体へのCa2+取り込み,の要素からなる。これは細胞内でCa2+が介在する信号伝達のメカニズムの最初の発見であって,その生物学における一般的な意義は極めて大きい。それまではCa2+の細胞内での役割は全く理解されていなかった1)

 江橋らはカルシウム説のひとつの重要な結論として,筋肉の細いフィラメント(以下ではアクチンフィラメント複合体と呼ぶ)の分子模型(図1下図)を提案した。アクチン重合体上に周期的にTmとTnが結合している。Ca2+はTnに結合し,その信号はTmを経てアクチンフィラメント全体に伝搬し,ミオシンとの滑り運動が始まって張力が発生する。アクチンフィラメント複合体は収縮力を発生するモーターの一部であると同時にスイッチでもある。分子配置の美しい周期性はTn/Tm/アクチン=1:1:7という分子の存在比に対応する。しかし,アクチンフィラメント複合体によるカルシウム調節のメカニズムを理解するには分子模型では不十分であって,原子模型すなわち原子座標の精度の構造を解明する必要がある。

参考文献

1)丸山工作:蛋白質 核酸 酵素 48:857-866,1287-1295,2003
205:985-993, 1992
203:761-779, 1988
263:1628-1647, 1988
95:4847-4852, 1998
424:35-41, 2003
7)Ohtsuki I, Morimoto S, Takahashi-Yanaga F:Molecular and cellular aspects of muscle contraction, Sugi H, Pollack G(eds.)Kluwer/Plenum, NewYork, 2003
42:10875-10885, 2003
9)鳥澤拓也,寺内勉,甲斐荘正恒:生物物理 44:200-205,2004

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら