icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学57巻1号

2006年02月発行

文献概要

特集 こころと脳:とらえがたいものを科学する

視覚の主観性を支える神経活動―両眼立体視を例に

著者: 藤田一郎1

所属機関: 1大阪大学大学院生命機能研究科認知脳科学研究室

ページ範囲:P.44 - P.50

文献購入ページに移動
 つきつめれば,分子やイオンの動きや相互作用である神経細胞の中や神経細胞同士のできごとが,いったいどのようにして,私たちが知覚するさまざまな心のできごとを生み出すのか。この「心が脳からどのように生まれるか」という問題は,脳科学を専門とするもののみならず,多くの人の興味を強くひく問題である。しかし,物理化学現象から主観的知覚体験が生成される過程を,科学の言葉で説明する,理屈の通った仮説は存在しない。そもそも,この問いは解決可能な問題かどうかさえ自明ではない。定冠詞つきの“the hard problem”と呼ばれるゆえんである。では,この問題に対してわれわれは何もできないかといえばそうではない。現代科学における,この問題に対する現実的かつ堅実で,最も有望なアプローチは,心のできごとに「直接」関与すると想定される神経活動を同定し,その性質を明らかにすることである1)。脳の中で何百億もの細胞が活動しているにも拘わらず,そのような活動の中でわれわれの主観的意識にのぼってくるものはごく限られている。「脳の中のどの細胞がどのような条件下でわれわれの主観経験に貢献し,その活動は主観経験に直接に貢献をしない細胞の活動とは何が違うのか」この問題を追及する試みが,おもに視覚を対象とした研究においてなされている。その一般的解説は別文献2,3)に記した。本稿では,奥行き感の知覚を担う神経活動の探求に焦点をしぼり,考えていく。

参考文献

6:119-126, 2003
2)村上富士夫,藤田一郎,倉橋 隆:脳の神秘を探る,大阪大学出版会,2001
3)土井泰次郎,藤田一郎:脳21 6:118-122,2003
249:1037-1041, 1990
8:509-515, 1998
6)Parker A:In The Visual Neurosciences, Chalupa LM, Werner JS(eds), pp779-792, MIT Press, Cambridge, Massachusetts, 2004
39:1125-1162, 1960
33:1959-1975, 1993
389:280-283, 1997
24:8170-8180, 2004
85:2245-2266, 2001
92:1586-1596, 2004
27:385-397, 2000
36:585-597, 1979
25:583-588, 1985
27:584-597, 1986
19:5602-5618, 1999
2(7):37a, 2002
5:472-478, 2002
21:9419-9429, 2001
865. 8, 2004
13:87-100, 1996
25:10796-10802, 2005
394:677-680, 1998
93:1823-1826, 2005
92:1880-1891, 2004
21:4809-4821, 2001
23:3515-3530, 2003
42:297-310, 2004
583. 1, 2005
389:283-286, 1997
84:120-132, 2000
87:1960-1973, 2002
48:155-167, 2004
94:2683-2699, 2005
31:359-371, 2002

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?