icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学57巻3号

2006年06月発行

文献概要

特集 ミエリン化の機構とその異常

ニーマン-ピック病におけるミエリン化の異常

著者: 瀧北彰一1

所属機関: 1滋賀医科大学小児科

ページ範囲:P.191 - P.195

文献購入ページに移動
 ニーマン-ピック病C型(NPC)は,コレステロールの細胞小胞内蓄積を特徴とする常染色体劣性遺伝の脂質蓄積病である。主要原因遺伝子NPC1が同定されており,その遺伝子産物NPC1は細胞内コレステロール輸送の重要分子と考えられている1)。ヒトNPC1のマウス相同遺伝子に変異をもつBALB/c npcnihマウスは小児型のNPCと同様の神経病理学的所見を有しており,NPCのモデルマウスとして広く研究に用いられている2)。NPCマウスは進行性の中枢神経障害を示し,生後80日から120日で死亡する。その神経変性のメカニズムは広く研究されているが,神経変性とともに著明なミエリン形成障害がNPCマウスの神経病理学的所見として報告されている3,4)

 中枢神経におけるミエリン化の異常は白質変性症のみならず多様な疾患,病態に関与していることが明らかとなりつつあるが,ミエリン形成のメカニズムにはいまだ不明な部分が多い。多発性硬化症における脱髄後の有髄線維の軸索は回復期には再髄鞘化が認められるが,慢性化した場合は軸索の障害が進み,再髄鞘化が阻害される。再髄鞘化の障害の原因としてオリゴデンドロサイトの枯渇が原因であるか5),あるいは軸索の変性が原因となっているのか6)についてはいまだに議論の余地がある。髄鞘化のメカニズムにおける軸索-オリゴデンドロサイト間相互作用(axo-glial interaction)の役割を明らかにするためには軸索変性をもつ疾患モデルが重要である。

参考文献

64:269-281, 2003
277:232-235, 1997
(Berl) 74:374-381, 1987
4)Higashi Y, Murayama S, Pentchev P, Suzuki K:Pathology of Niemann-Pick type C:studies of murine mutant, Elsevier, Amsterdam, 1991
164:1673-1682, 2004
346:165-173, 2002
147:1123-1128, 1999
67:309-320, 2002
125:1972-1979, 2002
63:660-673, 2004
137:459-468, 1997
19:1555-1567, 2002
97:7585-7590, 2000
24:9250-9260, 2004
13:552-559, 2003
20:2015-2021, 2004
24:3176-3185, 2004
149:491-502, 2000
24:3816-3825, 2004
12:217-220, 2002
41:11080-11090, 2002

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら