icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学57巻5号

2006年10月発行

文献概要

特集 生物進化の分子マップ 20.収縮タンパク

ナメクジウオ脊索に見る筋肉タンパクの進化

著者: 和田洋1 佐藤剛毅1 鈴木美穂2

所属機関: 1筑波大学大学院生命環境科学研究科 2エディンバラ大学

ページ範囲:P.494 - P.496

文献購入ページに移動
 われわれの祖先は,脊椎骨を獲得して脊椎(せきつい)動物となる前夜,初期カンブリア紀に脊索(せきさく)動物として姿を現す。その姿はグールドの「ワンダフルライフ」で有名になったピカイアや,最近,中国の澄江で発掘されたハイコウエラなどに見ることができる1)。脊索動物は,左右に並んだ筋肉を交互に収縮させることで体をくねらせて泳ぐようになった動物であり,この体制には,体の中心軸を走る脊索の獲得が不可欠であった。脊索を獲得した後に,脊椎骨が脊索や神経管を取り囲んで中心軸の強度を増すことに成功したものが脊椎動物である。その結果,脊椎動物は体の大型化に成功し,陸や空へとニッチを拡げていくことができた。脊椎骨は沿軸中胚葉に由来する硬節細胞から形成され,脊索よりは筋肉などと近い系譜の細胞から生み出されている。

 ナメクジウオの脊索は,脊椎動物が脊椎骨により強度を増していったこととは全く異なった方向に進化を遂げた。現生のナメクジウオは発達した筋節を有しているが,マグロやカツオのように活発に泳ぎ続けているわけではない。むしろ大半の時間を砂の中に潜って過ごしている。砂に潜る際にナメクジウオは頭の方からも,尾の方からも潜ることができる。そのような行動に適応してか,脊索が神経管の先端を超えて,頭部の先端まで伸びている。このナメクジウオの脊索細胞には左右に筋線維が走っており,背側に位置する神経管に突起を延ばして,神経支配により収縮することで,硬さの調節を受けると考えられている(図1)2)

参考文献

300:1372c, 2003
36:81-104, 1975
224:168-177, 2000
5:447-458, 2003
1:153-165, 1999
242:188-203, 2002
126:5599-5609, 1999
213:291-302, 2003
241:238-246, 2002
384:123, 1996
8:370-377, 2006
12)Ruppert EE:Microscopic anatomy of invertebrates, Harrison FW, Ruppert EE(eds), Wiley-Liss, New York, 1997

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら