icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学58巻2号

2007年04月発行

文献概要

連載講座 中枢神経系におけるモジュレーション・3

神経栄養因子BDNFの機能変調と精神疾患の発症

著者: 狭間俊介1 小島正己1

所属機関: 1産業技術総合研究所セルエンジニアリング研究部門

ページ範囲:P.144 - P.148

文献購入ページに移動
 NGF(nerve growth factor)の発見以来,神経栄養因子の研究は進展が続いている。神経栄養因子は神経細胞の成長,生存,シナプス伝達の調節因子として神経系において多様な作用を行っている。本稿では,第2のNGFとして発見されたBDNF(brain-derived neurotrophic factor)の機能変調と脳の疾患の関係について概要する。BDNFの生理作用は他の成長因子と同様に1990年代にかなり明らかになった。特に,BDNFは成熟脳で発現が高いこととその受容体も脳に広く分布していることから,シナプス機能の調節因子としての研究が進展した。しかし,ポストゲノムのBDNF研究は脳精神疾患の発症要因としてのBDNFの機能変調や脳の個性の理解につながる一塩基多型の研究へと進展している。

 誘引性の分泌タンパク質が神経回路の形成を調節するというトロフィック仮説の検証には,神経成長因子(NGF:nerve growth factor)をはじめとしたニューロトロフィン(neurotrophins)の発見1)とその研究が貢献してきた。ニューロトロフィンは,NGF,脳由来神経栄養因子(BDNF:brain-derived neurotrophic factor),ニューロトロフィン-3(NT-3:neurotrophin-3)およびニューロトロフィン-4/5(NT-4/5:neurotrophin-4/5)から成る成長因子ファミリーであるが,その生理機能は1)神経細胞の生存維持,2)神経突起の伸長,3)シナプス機能の亢進とシナプス数の増加など多様である。つまり,ニューロトロフィンはトロフィック仮説で想定された狭義の概念を超えた多機能因子となった2,3)

参考文献

116:321-361, 1951
14:2919-2937, 2000
2:24-32, 2001
361:1545-1564, 2006
12:260-267, 2001
1:549-553, 1982
7)小島正己,原とも子,小清水久嗣:神経研究の進歩 48:799-807, 2004
112:257-269, 2003
24:4401-4411, 2004
26:12748-12757, 2006
25:6156-6166, 2006
314:140-143, 2006
24:10099-10102, 2004
59:1116-1127, 2006
56:131-137, 1997
4:58-64, 2004
50:260-265, 2001
109:143-148, 2002
28:1562-1571, 2003
301:805-809, 2003
25:1089-1094, 2005
23:349-357, 2003
59:1151-1159, 2006
311:864-868, 2006
312:1598-1599, 2006

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら