文献詳細
文献概要
特集 コンピュータと脳
コンピュータアーキテクチャの進歩
著者: 河野崇1
所属機関: 1東京大学生産技術研究所
ページ範囲:P.38 - P.47
文献購入ページに移動 世界初のコンピュータは1946年に作られたENIAC(Electronic Numerical Integrator and Computer)であるといわれている。これは,電子デバイスを用いた汎用的にプログラムできる計算装置という意味であり,計算を自動化する機械装置という意味でのコンピュータは17世紀頃すでに作られている。ENIACの後登場したEDSAC(1949)やEDVAC(1952)といったコンピュータは,2進数で計算を行い,プログラムとデータを共にメモリに置くプログラム内蔵方式を採用したが,これをノイマン型コンピュータと呼び,現代のコンピュータのほとんどがこの方式を踏襲している。コンピュータアーキテクチャ1-5)の基本はこの時代に決まったといっても過言ではない。
これら初期のコンピュータは電子デバイスとして真空管を用いており,その発熱の大きさや壊れやすさが問題となっていたが,やがて新しく登場したトランジスタなどの半導体が用いられるようになり,信頼性と動作速度の向上,消費電力の低減,小型化などが劇的に実現した。半導体はやがて集積化され,より省電力,コンパクトな電子デバイスへと進化を遂げていく。今日までのコンピュータの劇的な性能向上の原動力は半導体の製造技術のめざましい進歩であり,コンピュータアーキテクチャは年々向上する半導体の性能をいかに生かし切るかをテーマに進歩してきたといえる。
本稿では,まずこれらノイマン型コンピュータの動作の仕組みを簡単に解説し,半導体の製造技術の進歩によってコンピュータアーキテクチャにどのような改良が施されてきたのか,その重要な要素的技術を取り上げる。そして,最近の技術の動向について解説する。
これら初期のコンピュータは電子デバイスとして真空管を用いており,その発熱の大きさや壊れやすさが問題となっていたが,やがて新しく登場したトランジスタなどの半導体が用いられるようになり,信頼性と動作速度の向上,消費電力の低減,小型化などが劇的に実現した。半導体はやがて集積化され,より省電力,コンパクトな電子デバイスへと進化を遂げていく。今日までのコンピュータの劇的な性能向上の原動力は半導体の製造技術のめざましい進歩であり,コンピュータアーキテクチャは年々向上する半導体の性能をいかに生かし切るかをテーマに進歩してきたといえる。
本稿では,まずこれらノイマン型コンピュータの動作の仕組みを簡単に解説し,半導体の製造技術の進歩によってコンピュータアーキテクチャにどのような改良が施されてきたのか,その重要な要素的技術を取り上げる。そして,最近の技術の動向について解説する。
参考文献
1)馬場敬信:コンピュータアーキテクチャ,オーム社,東京,2000
2)柴山潔:コンピュータアーキテクチャの基礎,近代科学社,東京,2003
3)内田啓一郎,小柳滋:コンピュータアーキテクチャ,情報処理学会(編集),オーム社,東京,2004
4)中森章:マイクロプロセッサ・アーキテクチャ入門,TECHI Vol. 20,CQ出版社,東京,2004
5)Patterson D, Hennessy J:Computer Organization and Design:The Hardware/Software Interface, 3rd Ed, Morgan Kaufmann Pub, San Francisco, 2007
6)馬場敬信:命令セットアーキテクチャの革新,飯塚肇(編),新しい計算機アーキテクチャ,p286,丸善,東京,1990
7)安藤秀樹:命令レベル並列処理,コロナ社,東京,2005
8)Keckler S, Dally W, Maskit D et al:Exploiting Fine-Grain Thread Level Parallelism on the MIT Multi-ALU Processor, Proc 25th Int Symp on Computer Architecture, pp306-317, 1998
2005年12月/2006年1月:1-10,2006
26(2):10-24, 2006
35(3):233-262, 2007
12)谷啓二,奥田洋司,福井義成,上島豊:ペタフロップスコンピューティング,矢川元基(監修),培風館,東京,2007
13)末吉敏則,天野英晴:リコンフィギャラブルシステム,オーム社,東京,2005
14)DeHon A, Adams J, DeLorimier M et al:Design Pattern for Reconfigurable Computing, in Proc. FCCM, pp13-23, 2004
34(2):171-210, 2002
16)Arnold J, Buell D, Davis E:SPLASH2, in Proc the ACM Symposium on Parallel Algorithms and Architectures, pp316-322, 1992
17)麻美廣愛,飯田全広,中島克人,森伯郎:情報処理学会誌 41(SIG5(HPS1)):50-57,2000
9(8):30-38,2004
9(8):62-68,2004
掲載誌情報