icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学59巻5号

2008年10月発行

文献概要

特集 現代医学・生物学の仮説・学説2008 1.細胞生物学

Rabファミリーと細胞内小胞輸送

著者: 福田光則1

所属機関: 1東北大学大学院生命科学研究科膜輸送機構解析分野

ページ範囲:P.360 - P.361

文献購入ページに移動
 Rab(ラブ)はRasスーパーファミリーに属する低分子量GTP結合タンパク質で,rat brainに豊富に存在するRas様タンパク質として20年ほど前に同定された。Rabは酵母から哺乳動物に至るまで全ての真核生物に普遍的に保存されており,細胞内の小胞(膜あるいはオルガネラ)輸送を司ると考えられている1)。RabはGTPを結合した活性化型と,GDPを結合した不活性化型をサイクリングするスイッチ分子で,活性化型のGTP-Rabはエフェクターと呼ばれるパートナー分子と結合することにより膜輸送を促進する。Rabの活性化・不活性化は,グアニンヌクレオチド交換因子(GFF)やGTPアーゼ活性化タンパク質(GAP)などの因子により制御されることが知られている。一生物種当たりのRabの種類数は生物種ごとに大きく異なり,例えば,出芽酵母では11種類,線虫やショウジョウバエでは29種類,ヒトやマウスでは60種類以上の異なるRabアイソフォーム(Rab1-43のサブファミリーに分類)が存在する2)。高等多細胞生物ほどRabのアイソフォーム数が多様性に富む傾向があるため,高等動物の複雑かつ特殊化した細胞機能との関連性が示唆されている。しかしながら,ヒトやマウスに存在するRabの種類数は極めて多いため,他の膜輸送制御因子に比べこれまで解析が立ち後れていた。

 最近,ヒトやマウスに存在するほぼ全てのRabやその制御因子Rab-GAPを対象としたゲノムワイドでの網羅的機能解析が行われるようになり,細胞種特異的なRabアイソフォームの機能の一端が明らかになってきた3)。本稿では,進化的に保存されたhousekeeping Rabの機能,多細胞生物に特殊化したRabアイソフォームの機能,そしてRabの機能障害によるヒトの疾患について最近の知見を紹介する。

参考文献

2:107, 2001
313:889, 2001
120:3905, 2007
4)福田光則:生化学 79:1046,2007
7:1031,2008

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?