icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学59巻6号

2008年12月発行

文献概要

特集 mTORをめぐるシグナルタンパク

TSC2ノックアウトマウス

著者: 小柳真希1 木戸良明1 春日雅人2

所属機関: 1神戸大学医学部糖尿病代謝内分泌内科学 2国立国際医療センター研究所

ページ範囲:P.490 - P.496

文献購入ページに移動
1 結節性硬化症とTSC2

 結節性硬化症(Tuberous Sclerosis)は常染色体優性の遺伝形式をとり,おおよそ6000人から10000人に1人の割合で発症する難治性疾患である。腎臓・皮膚・神経・心臓・肺・生殖組織などのさまざまな組織に過誤腫が発生し,顔面の血管線維腫・痙攣・知能低下を三主徴として幼少時に発症する。

 結節性硬化症の原因遺伝子としてTSC1とTSC2が同定されている。9番染色体長腕(9q34)に座位するTSC1は130kDaのHamartin(ハマルチン)1),16番染色体短腕(16p13)に座位するTSC2は200kDaのTuberin(チュベリン)2)をそれぞれコードしている。TSC1とTSC2はそれぞれのカルボキシ(C)末端領域を介して結合し,複合体を形成することで安定化し,癌抑制遺伝子として機能している3)。ショウジョウバエを用いた研究では,TSC1,TSC2いずれかに変異を加えると,細胞サイズが増大することが示されており,細胞増殖・細胞サイズ制御の重要な分子であることが示唆された4)。これまでの分子生物学的研究により,TSC1-TSC2複合体が細胞増殖を負に制御していることや5),インスリンシグナルによりこの複合体が解離することで細胞成長を促進すること6)などが明らかとなってきた。結節性硬化症患者ではTSC1,TSC2いずれかの遺伝子に変異が生じ,タンパクが正常に機能しなくなることで腫瘍が形成される5)

参考文献

277:805-808, 1997
75:1305-1315, 1993
7:1053-1057, 1998
105:345-355, 2001
4:648-657, 2002
4:658-665, 2002
59:1206-1211, 1999
8)Hino O:Genes Chromosomes Cancer 38:357-367, 2003
(Paris) 154:255-258, 2003
270:16409-16414, 1995
14:412-422, 1999
11:1457-1466, 2003
5:578-581, 2003
281:8313-8316, 2006
112:1223-1233, 2003
42:1038-1043, 2005
110:177-189, 2002
110:163-175, 2002
28:4104-4115, 2008
6:1122-1128, 2004
307:1098-1101, 2005
69:79-100, 2005
14:R251-R258, 2005
15:2852-2864, 2001
10:151-162, 2002
68:64-80, 2001
6:91-99, 2004
115:577-590, 2003
18:1533-1538, 2004
121:179-193, 2005
101:13489-13494, 2004
8:205-215, 1996
130:440-455, 2007
98:4640-4645, 2001
52:102-110, 2003
38:589-593, 2006
110:1839-1847, 2002
28:2971-2979, 2008
166:213-223, 2004
280:2282-2293, 2005
431:200-205, 2004
14:1650-1656, 2004
29:541-551, 2008

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら