icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学60巻1号

2009年02月発行

文献概要

特集 遺伝子-脳回路-行動

マウス嗅覚系を用いて「遺伝子-神経回路-行動」を読み解く

著者: 坂野仁1

所属機関: 1東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻

ページ範囲:P.49 - P.57

文献購入ページに移動
 ヒトを含む高等動物はいわゆる五感を介して外界からの情報を受容し,それに基づいて意識の世界を構築している。これら多様な入力情報は,脳においてそれがその個体にとってどのような意味を持つのかという情報の質を判断され,情動および行動の指令として出力される。これまで分子生物学者は,外界情報の受容とその伝達,および回路構築や行動判断の解析のために,これらのプロセスに関わる分子の同定やその遺伝子のノックアウトを行ってきた。その基礎となっているのは,one gene-one enzyme説1)に代表される分子遺伝学の基本概念で,一つの遺伝子が一つのタンパク質,さらには対応する機能に結びつく,すなわち特定の遺伝子の変異体の解析によってその機能を明らかにすることができるという立場であった。

 この考え方は,分子生物学の研究が原核生物から真核生物へと移行した遺伝子クローニングの時代を経て,高等生物の複雑系,例えば免疫系や神経系のconditional knockoutを用いた解析の時代に至るまで,分子生物学者に不動の原則として受け継がれてきた。但しここには,解析しようとする機能が特定の遺伝子に対応している,すなわち個々の遺伝子が高次機能の単位となりうるという一つの仮定があった。確かに,神経系におけるチャネルや受容体,投射やシグナル伝達に関わる主要因子のノックアウト解析は一定の成果を挙げてきたが,こと情動や行動となるとそう簡単ではない。上記の重要遺伝子をノックアウトすれば記憶や行動に様々な障害が現れはするが,そのlogicsの解明にはもう一工夫する必要がある。筆者らは,個々の因子やその遺伝子を情動や行動解析の単位とはせず,特定の神経回路や脳の領野を標的とし遺伝学的手法で操作することによって,行動を支配するシステムの理解を試みた。

参考文献

27:499-506, 1941
65:175-187, 1991
20:648-653, 2004
302:2088-2094, 2003
104:20067-20072, 2007
17:507-515, 2007
22:713-732, 2006
23:1436-1444, 2006
25:3486-3592, 2005
314:657-661, 2006
12:1061-1066, 2001
304:1976-1979, 2004
18:2425-2432, 2003
6:71-78, 2001
127:1057-1069, 2006
50:703-710, 1963
56:284-300, 2007
18:251-260, 2008
86:409-433, 2006
20)Broadmann K:Localization in the Cerebral Cortex, Imperial College Press, 1909
450:503-508, 2007
270:1995-2004, 2003
3:687-693, 2000

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?