文献詳細
文献概要
特集 遺伝子-脳回路-行動
それでも脳は想っている
著者: 入來篤史1
所属機関: 1理化学研究所脳科学総合研究センター象徴概念発達研究チーム
ページ範囲:P.66 - P.74
文献購入ページに移動脳科学者の初夢
人間なら誰しも,「“私”とは何だろうか」と想わずにいられない。これを想う「心」は脳の働きで産み出される現象であり,また問うている対象の「私」とは脳の働きとしての「心」であることは誰しも認めるところだろう。最近の脳科学研究の進歩は,生物器官としての「脳」を基盤として,その汎用情報処理装置としての動作原理の追及によって,これまで自然科学と距離があると考えられてきた哲学,心理学,教育学,社会学,倫理学,経済学などの人文・社会科学の領域,さらには芸術や宗教などを含む,あらゆる人間の精神活動の所産である文化をその対象としてとらえつつある……,と期待されるようになってきた。すなわち,「心」の自然科学的解明である。その一方で,個性豊かで何者にも代え難い人間の「心」を,いわゆる自然科学の手法によって解明しようとするパラダイム自体に,人文社会科学と自然科学の双方の伝統的な考え方からは「異和感」を抱くことを禁じ得ないことも,また事実ではある。
年頭にあたって本稿では,この「期待感」と「異和感」の相克を産み出す問題点について,その所在と実体,およびそれを克服する手立てについて,人間の脳が産み出す心の働きの様式としての諸科学の作法について掘り下げながら,いくつかの(夢想的)思考実験を試みることにする。
人間なら誰しも,「“私”とは何だろうか」と想わずにいられない。これを想う「心」は脳の働きで産み出される現象であり,また問うている対象の「私」とは脳の働きとしての「心」であることは誰しも認めるところだろう。最近の脳科学研究の進歩は,生物器官としての「脳」を基盤として,その汎用情報処理装置としての動作原理の追及によって,これまで自然科学と距離があると考えられてきた哲学,心理学,教育学,社会学,倫理学,経済学などの人文・社会科学の領域,さらには芸術や宗教などを含む,あらゆる人間の精神活動の所産である文化をその対象としてとらえつつある……,と期待されるようになってきた。すなわち,「心」の自然科学的解明である。その一方で,個性豊かで何者にも代え難い人間の「心」を,いわゆる自然科学の手法によって解明しようとするパラダイム自体に,人文社会科学と自然科学の双方の伝統的な考え方からは「異和感」を抱くことを禁じ得ないことも,また事実ではある。
年頭にあたって本稿では,この「期待感」と「異和感」の相克を産み出す問題点について,その所在と実体,およびそれを克服する手立てについて,人間の脳が産み出す心の働きの様式としての諸科学の作法について掘り下げながら,いくつかの(夢想的)思考実験を試みることにする。
参考文献
1)エルンスト・カッシーラー:シンボル形式の哲学(1~4),生松敬三・木田元(訳),岩波文庫,1989
2)エミール・デュ・ボア・レーモン:自然認識の限界について・宇宙の七つの謎,坂田徳男(訳),岩波文庫,1928
掲載誌情報