icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学60巻4号

2009年08月発行

文献概要

特集 睡眠と脳回路の可塑性

ショウジョウバエを使った睡眠研究

著者: 粂和彦1

所属機関: 1熊本大学発生医学研究所幹細胞部門多能性幹細胞分野

ページ範囲:P.276 - P.284

文献購入ページに移動
 睡眠は,人間なら誰もが毎晩1日の3分の1近い時間を費やす身近な生理現象だが,その制御機構や生理的意義には,まだ未解明の部分が多い。睡眠は単に休息のためだけにある受動的なプロセスだというとらえ方から,睡眠中に記憶の整理・固定・消去などの積極的な意義を見出すというとらえ方まで,さまざまな考え方が提唱されてきた。その中で,本特集で取り上げるように,記憶・学習,その基盤にある脳の可塑性と睡眠の関係が最近,特に注目されるようになっている。

 睡眠は人間を代表とする高等脊椎動物の脳機能だと認識され,原則として脳波を元に定義される。そのため基礎研究にも哺乳動物が用いられることがほとんどであったが,昆虫などの無脊椎動物にも睡眠類似の行動が認められることは古くから知られていた。そして分子生物学の進歩から,脊椎動物と無脊椎動物の間にも保存された遺伝子が多数存在することが示されたこと,遺伝学と解析の容易さなどから人間の種々の疾患モデルとして使われるようになってきたこと,脳科学の進歩に伴い見た目や複雑さの多大な相違にかかわらず相同的な機能が多数見いだされてきたことなどから,睡眠という生物現象の神経基盤の解析にも古典的な哺乳類に加えて,新しいモデル動物を使った睡眠研究がこの数年で大きく発展してきた。その中には,ゴキブリ,ショジョウバエ,ザリガニ,ゼブラフィッシュ,線虫などが挙げられる1,2)

参考文献

1)粂和彦:医学のあゆみ 217:571-575,2006
2)冨田淳,粂和彦:医学のあゆみ 220:308-312,2007
25:129-138, 2000
287:1834-1837, 2000
25:7377-7384, 2005
4:263-273, 2006
7)粂和彦:細胞工学 27:426-429,2008
8)上野太郎,粂和彦:細胞工学 27:467-471,2008
1:231-239, 1992
68:2112-2116, 1971
8:269-300, 1984
101:11857-11861, 2004
162:264-271, 2007
6:579-586, 2003
14:81-87, 2004
18:12-25, 2003
59:83-95, 2001
370:82-86, 2008
18:1110-1117, 2008
417:287-291, 2002
434:1087-1092, 2005
321:372-376, 2008
441:753-756, 2006
441:757-760, 2006
324:109-112, 2009
26)粂和彦:蛋白質核酸酵素 51:853-862,2006
27)粂和彦:脳と発達 38:247-252,2006
451:569-572, 2008

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?