icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学60巻4号

2009年08月発行

文献概要

解説

音色で感じる聴覚の世界

著者: 難波精一郎12

所属機関: 1日本学士院 2大阪大学

ページ範囲:P.323 - P.329

文献購入ページに移動
Ⅰ.音色を手がかりに外界を知る

 親しい知人であれば電話の声を聴いた瞬間に誰からの電話であるかわかる。環境の中には多くの音源が存在するが,それが何の音かの識別の手がかりとなるのが音色である。外界にどのような音源が存在し,それがどのような動きをしているか知ることは適応上重要である。現実の環境に混在しているいろいろな音源を分離し,それぞれの音源が空間のどの位置を占めているか明確にすることは決してやさしい仕事ではないはずだが,耳はそれをいとも簡単にやってのける。

 もちろんコンピュータを用いて複合音の周波数分析をすることは容易にできる。しかし,スペクトル構造を見ただけでそこにどのような音源からの音が含まれているのか識別することは困難である。音源識別の手がかりは周波数成分だけでなく音の時間的変化のパターンや,さらに物理量以外の多くの要因が音源の識別に貢献しているからである。各音源が持つ固有の音色,あるいは音源間の音色の相違が音源の識別の最大の手がかりといえる。

参考文献

1)日本工業規格JIS―Z8109,音響用語(音声聴覚・音楽)
2)American Standards Association:Acoustical Terminology. SI. 1-1960
3)西村竜一,末長司,鈴木陽一,田中章祐:日本音響学会誌 64:63-72,2008
4)Osgood CE, Suci G, Tannenbaum P:The measurement of meaning, University of Illinois Press, Urban, 1957
5)桑野園子,加藤徹,難波精一郎,中村敏枝:日本音響学会聴覚研究会資料H-5-1,1978
6)佐久間昭:薬効評価―計画と解析Ⅰ,東京大学出版会,1977
7)桑野園子,Fastl H,難波精一郎・他:日本音響学会講演論文集,745-746,2002
8)小松正史,加藤徹,桑野園子,難波精一郎:景観 2-1:34-37,2001
19(2):191-200, 2001
205:427-433, 1997
11)Bregman AS:Auditory Scene Analysis:The Perception of Organization of Sound, MIT Press, Cambridge, 1990
45:317-328, 1976
13)宮坂栄一:音色.聴覚ハンドブック,第4章,難波精一郎(編),ナカニシヤ出版,京都,1984
14)Plomp R:Aspects of tone sensation, Academic Press, London, 1976
15)難波精一郎:日本音響学会誌 49-11:823-831,1993
16)日本音響学会編:音響用語辞典,コロナ社,東京,2003
17)難波精一郎:音色の測定・評価法とその適用例,産業科学システムズ,1992
18)難波精一郎,桑野園子:音の評価のための心理学的測定法,音響テクノロジーシリーズ第4巻,日本音響学会(編),コロナ社,東京,1998
19)難波精一郎:工業製品の音質のデザイン,第3章,桑野園子(編著),音環境デザイン,日本音響学会(編)音響テクノロジーシリーズ,第12巻,コロナ社,東京,2007

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら