icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学60巻5号

2009年10月発行

文献概要

特集 伝達物質と受容体 4.ペプチド タキキニン

エンドキニンA,B,C,Dの構造と由来

著者: 西森利數1

所属機関: 1宮崎大学医学部神経生物学分野

ページ範囲:P.478 - P.479

文献購入ページに移動
 ●タキキニンペプチドとその受容体

 タキキニンペプチドとはサブスタンスP(SP)を代表とするペプチドの総称である。SPは11個のアミノ酸からなるタキキニンペプチドで,そのアミノ酸配列はArg-Pro-Lys-Pro-Gln-Gln-Phe-Phe-Gly-Leu-Met-NH2であることが1971年に報告された。このタキキニンペプチドの構造的特徴は,C末端領域にPhe-X-Gly-Leu-Metのアミノ酸配列を有し,C末端がアミド化されNH2となっていることである。哺乳類におけるタキキニンペプチドとしては,1983年に新たにニューロキニンA(NKA)およびニューロキニンB(NKB)が報告され,合計3種類のタキキニンペプチドが知られようになった。NKAとNKBは10個のアミノ酸からなり,両者のC末端領域のXの位置にはPheの代わりにValが存在することが特徴である。従って,NKAとNKBの機能的差異はN末端領域に存在する5個のアミノ酸に由来といえる。近年,これら三つのペプチドを産生する遺伝子が同定され,SPとNKAはTAC1(PPTA)遺伝子にコードされ,NKBはTAC3(PPTB)遺伝子にコードされていることが明らかとなった。また,これら三つのペプチドは3種類の膜7回貫通代謝型受容体に結合し,SPはニューロキニン1受容体(NK1R),NKAはニューロキニン2受容体(NK2R),NKBはニューロキニン3受容体(NK3R)に対して高い親和性を示す。従って,哺乳動物においては3種類のタキキニンペプチドが存在し,それぞれのペプチドに対応する異なる受容体が存在し,ペプチドと受容体が1対1の関係にあることを示している。

参考文献

1:392-397, 2000
100:6245-6250, 2003
1165:71-80, 2007

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?