icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学61巻1号

2010年02月発行

文献概要

特集 脳科学のモデル実験動物

言語起源研究のためのモデル動物:ジュウシマツ

著者: 西川淳1 高橋美樹1 加藤真樹1 岡ノ谷一夫1

所属機関: 1理化学研究所 脳科学総合研究センター 生物言語研究チーム

ページ範囲:P.30 - P.40

文献購入ページに移動
 言語はいかにして生じたのであろうか。言語起源の謎を解くための一つの方法は,われわれヒトの脳において言語を実現している神経メカニズムを明らかにし,それを系統発生的に近いチンパンジーやサルなどと比較することで言語進化の道筋を考察することである。言語を持つわれわれヒトを被験者とするなら,倫理的な問題からfMRIに代表される脳機能イメージング技術に頼らざるを得ないが,こうした手法では脳の大まかな機能局在について知ることはできても,脳活動測定上の空間・時間分解能の限界から,微小脳領域における局所回路メカニズムや個々のニューロンや分子レベルについての知見を得ることはできない。しかし,もし言語を司る神経機構を部分的にでも持っている動物モデルがあれば,その動物を用いてニューロンの活動を直接捉える電気生理実験や様々な遺伝子の働きを追う分子生物学実験を行うことにより,より詳細な神経メカニズムを明らかにすることができるはずである。

 本稿ではその有力な候補として,複雑な時系列規則を持った発声を生成・学習できるジュウシマツ(Bengalese finch)という小鳥を用いた研究について紹介する。

参考文献

1016:749-777, 2004
417:351-358, 2002
1016:724-735, 2004
57:58-66, 1992
33:343-356, 1997
17:6380-6390, 1997
109:163-175, 1989
5:85-93, 2006
165:457-486, 1976
207:344-357, 1982
473:377-414, 2004
28:353-363, 2005
224:901-903, 1984
34:297-346, 2004
11:2091-2095, 2000
3:1039-1057, 1983
12:4309-4326, 1992
27:3273-3283, 2008
(in press)
22:770-783, 1965
26:9619-9628, 2006
28:11378-11390, 2008
97:4271-4283, 2007
451:305-310, 2008
119:593-609, 1996
21:188-194, 1998
101:16935-16940, 2003
433:638-643, 2005
3:e153, 2005
450:1240-1244, 2007
106:12518-12523, 2009
10:159-171, 2007
100:11702-11705, 2003
34)Bickerton D:Roots of Language, KAROMA PUBLISHERS INC., 1981(筧寿雄(訳):言語のルーツ,大修館書店,1985)
459:564-568, 2009
508:329-342, 2008
502:202-214, 2007
5:e321, 2007
106:17963-17967, 2009

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら