icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学61巻2号

2010年04月発行

文献概要

特集 糖鎖のかかわる病気:発症機構,診断,治療に向けて

ウイルス感染と糖鎖

著者: 安形高志1

所属機関: 1大阪大学大学院 医学系研究科 生化学・分子生物学講座 生化学教室

ページ範囲:P.104 - P.110

文献購入ページに移動
 インフルエンザウイルスの感染に糖の一種であるシアル酸が関わる事実はよく知られている。インフルエンザウイルス粒子の表面にはヘマグルチニン(HA)とノイラミニダーゼ(NA)の2種類のスパイクタンパク質が存在し,ウイルス粒子が宿主細胞に付着する際にはHAが細胞表面のシアル酸に結合することが必須である。一方,宿主細胞内で増殖したウイルス粒子が放出される際には,NAがシアル酸を加水分解することで宿主細胞の表面にトラップされることを防ぐ。仮にこの事実を知らなくても,多くの人々はNAの特異的阻害剤であるタミフルやリレンザの恩恵を受けている1,2)。インフルエンザウイルスに限らず,感染に際して多種多様なウイルス・細菌・原虫の糖鎖認識タンパク質(レクチン)が宿主の糖鎖を利用しており,「病原体と宿主糖鎖の結合」は感染症治療薬の作用点として注目されている3,4)

 一方,宿主免疫系のレクチンが病原体表面の糖鎖を認識することも古くから知られている。最も古典的なのは血中のマンノース結合レクチン(マンナン結合タンパク質とも呼ばれる)が細菌・真菌・ウイルスなどの表面に露呈したマンノースやN-アセチルグルコサミンのクラスターを「異物」として認識し,補体カスケードを活性化することにより排除する「レクチン経路」であろう5,6)。近年の免疫学の発展により,特に自然免疫系細胞に発現する多様なレクチンがウイルス・細菌・真菌・原虫などの病原体を認識し,ある時は宿主に,ある時は病原体に有利な結果をもたらす仕組みが明らかにされつつある。

 本稿ではウイルス感染において,ウイルスのレクチンが宿主の糖鎖を認識するケースと,宿主のレクチンがウイルスの糖鎖を認識するケースについていくつかのトピックを紹介し,さらにウイルス感染における糖鎖のその他の役割について事実に基づく推測を交えながら考察する(図1)。なお,インフルエンザウイルス感染における糖鎖の役割に関しては優れた総説7,8)があるのでそれらをご参照頂きたい。

参考文献

6:967-974, 2007
353:1363-1373, 2005
1760:527-537, 2006
8:661-677, 2009
1473:186-195, 1999
18:16-23, 2006
28:399-408, 2005
8)鈴木康夫:ウイルス 51:193-200,2001
23:27-37, 2006
200(Suppl 1):S9-S15, 2009
48:289-302, 2004
29:1134-1140, 1980
80:943-948, 1999
126:683-688, 1999
72:9079-9091, 1998
75:2276-2287, 2001
473:309-317, 1999
5:91-93, 2009
14:739-757, 2006
20)白土(堀越)東子,武田直和:ウイルス 57:181-189,2007
13:285-293, 2005
44:1-8, 2009
23)工藤崇,成松久:蛋白質核酸酵素 48:940-946,2003
192:1071-1077, 2005
9:548-553, 2003
185:1335-1337, 2002
188:19-31, 2003
79:6714-6722, 2005
82:10756-10767, 2008
6:401-410, 2004
108:503-510, 2001
357:1513-1518, 2001
63:52-58, 1989
116:1273-1281, 1992
65:1090-1098, 1991
75:1211-1222, 1994
72:6119-6130, 1998
99:13-22, 1999
279:313-324, 2001
387:245-249, 2009
282:2079-2081, 1998
79:14282-14296, 2005
81:5685-5695, 2007
18:4493-4507, 2007
327:88-92, 2010
3:697-709, 2003
6:859-868, 2006
80:1290-1301, 2006
278:20358-20366, 2003
101:14067-14072, 2004
4:e17, 2008
29:3478-3484, 1999
31:193-199, 2004
94:311-319, 1994
283:593-602, 2008
100:587-597, 2000
16:135-144, 2002
80:2949-2957, 2006
79:5386-5399, 2005
175:4265-4273, 2005
81:2519-2523, 2007
112:1299-1307, 2008
7:1258-1265, 2006
5:583-597, 2007
65)佐藤毅史,荒瀬尚:生化学 81:200-208,2009
66)佐藤毅史,荒瀬尚:ウイルス 58:27-36,2008
132:935-944, 2008
180:1686-1693, 2008
81:3731-3739, 2007
107:866-871, 2010
78:8094-8101, 2004
81:9546-9550, 2007
9:477-480, 2008
71:298-301, 1974
74:563-568, 1985
73:4090-4094, 1976
101:3615-3621, 2003
279:28106-28112, 2004
17:355-366, 2007
73:2376-2384, 1999
137:188-198, 2009
53:3935-3941, 2009
104:12479-12481, 2007
82:11461-11466, 2008

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?