icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学61巻2号

2010年04月発行

文献概要

特集 糖鎖のかかわる病気:発症機構,診断,治療に向けて

糖鎖関連物質の非侵襲的インビボイメージングによる診断法開発への展望

著者: 田中克典1 深瀬浩一1

所属機関: 1大阪大学大学院 理学研究科 天然物有機化学研究室

ページ範囲:P.173 - P.180

文献購入ページに移動
 本特集の他の稿で紹介されているように,糖鎖は細胞間相互作用,タンパク質品質管理におけるタグ分子,免疫応答におけるシグナル伝達など,様々な生物学的機能発現に深く関与しており,多くの病気発症機構にも密接に関わっていることが明らかとなってきた1)。可溶性タンパク質においては,その血中内安定性にも重要な役割を果たしていることが示されている2-4)。これらの成果はインビトロの実験から導き出されたものが多いが,様々な生物学的および臨床学的な知見を基に,インビボの研究から見出された重要な発見も知られている。例えば,エリスロポエチンは赤血球の産生を促進する糖タンパク質ホルモンとして貧血の治療に用いられているが,天然型の糖鎖が結合していることがインビボでの作用発現には不可欠である3)。そこで次なる興味は,インビトロで解明された糖鎖が関与する個々の相互作用が,実際に生体内(インビボ)でどのようなダイナミックなプロセスを経て機能発現に寄与するのかを明らかにし,さらには診断や臨床への展開を意図して,糖鎖を特定の臓器や癌組織,炎症部位に集積(ターゲティング)させることである。

 これを実現する一つの手段として,“生きている動物内で非侵襲的に可視化する”方法が挙げられるが,最近では低分子有機化合物にかかわらず,ペプチドや抗体などの生体高分子の標識体を用いることによって,マウスなどの小動物ではインビボイメージングが比較的容易に実施できるようになってきた5,6)。蛍光イメージングに加えて,常磁性元素や陽電子放出放射性原子を標識基とするMagnetic Resonance(MR)イメージングやPositron Emission Tomography(PET)イメージングも,高感度測定装置の開発・発展と共に盛んに検討されている7,8)。これらの最新インビボイメージング機器を活用し,既にその標的レセプターや相互作用する器官が明らかにされている糖鎖関連物質のイメージングを実施することによって,生体内でのダイナミクスを直接可視化することが可能である。また,機能が未知である糖鎖関連物質を生体内で可視化することにより,逆に個々の糖鎖が持つ生物学的意義を明らかにできる可能性を有する。細胞表層上では様々な糖鎖と種々の生体分子が生体分子社会を形成しているが,細胞間の認識では,それぞれの細胞の生体分子社会同士が互いにパターン認識を行うことにより,高度な選択的認識を可能にしている。これらを細胞上やリポソームあるいは複合体として再構成してイメージングを行うことで,生体分子社会における糖鎖の生物学的意義にもせまることができる。さらにこれらの知見を基盤にして,生体内で炎症部位や癌を特異的に認識する糖鎖,神経系やリンパ節,あるいは脾臓などの臓器に選択的に取り込まれる糖鎖構造を容易に探索することができよう。

参考文献

1)Kamerling JP, Boons G-J, Lee, YC et al(eds):Analysis of Glycans, Polysaccharide Functional Properties & Biochemistry of Glycoconjugate Glycans, Carbohydrate-mediated Interactions:Comprehensive Glycoscience, From Chemistry to Systems Biology Vol Ⅱ & Ⅲ, Elsevier, UK, 2007
243:155-159, 1968
21:414-421, 2003
126:14013-14022, 2004
6:815-828, 2008
5:153-162, 2008
73:1053-1070, 2000
4:410-415, 2006
47:102-105, 2008
10)Tanaka K, Masuyama T, Minami K et al:Peptide Science 2007:91-94, 2007
9:2392-2397, 2008
12)Tanaka K, Minami K, Tahara T et al:submitted.
(in press)
14)Tanaka K, Siwu ERO, Minami K et al:submitted.
39:1185-1188, 1998
55:1657-1686, 1999
57:876-887, 1999
2:373-375, 2000
66:3099-3110, 2001
124:9660-9661, 2002
69:5906-5925, 2004
63:696-708, 2005
18:1-76, 2001
29:249-271, 1998
42:419-436, 2003
1:287-292, 1993
51:691-743, 1999
1128:44-49, 1992
85:6949-6953, 1988
353:553-558, 2007
86:138-149, 2008
5:112-117, 2005
42:125-129, 2006
41:249-267, 1989
242:56-65, 1994
”is available from Kishida Chemical Co., Ltd., http://www.kishida.co.jp/.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?