文献詳細
文献概要
特集 糖鎖のかかわる病気:発症機構,診断,治療に向けて
糖鎖関連物質の非侵襲的インビボイメージングによる診断法開発への展望
著者: 田中克典1 深瀬浩一1
所属機関: 1大阪大学大学院 理学研究科 天然物有機化学研究室
ページ範囲:P.173 - P.180
文献購入ページに移動これを実現する一つの手段として,“生きている動物内で非侵襲的に可視化する”方法が挙げられるが,最近では低分子有機化合物にかかわらず,ペプチドや抗体などの生体高分子の標識体を用いることによって,マウスなどの小動物ではインビボイメージングが比較的容易に実施できるようになってきた5,6)。蛍光イメージングに加えて,常磁性元素や陽電子放出放射性原子を標識基とするMagnetic Resonance(MR)イメージングやPositron Emission Tomography(PET)イメージングも,高感度測定装置の開発・発展と共に盛んに検討されている7,8)。これらの最新インビボイメージング機器を活用し,既にその標的レセプターや相互作用する器官が明らかにされている糖鎖関連物質のイメージングを実施することによって,生体内でのダイナミクスを直接可視化することが可能である。また,機能が未知である糖鎖関連物質を生体内で可視化することにより,逆に個々の糖鎖が持つ生物学的意義を明らかにできる可能性を有する。細胞表層上では様々な糖鎖と種々の生体分子が生体分子社会を形成しているが,細胞間の認識では,それぞれの細胞の生体分子社会同士が互いにパターン認識を行うことにより,高度な選択的認識を可能にしている。これらを細胞上やリポソームあるいは複合体として再構成してイメージングを行うことで,生体分子社会における糖鎖の生物学的意義にもせまることができる。さらにこれらの知見を基盤にして,生体内で炎症部位や癌を特異的に認識する糖鎖,神経系やリンパ節,あるいは脾臓などの臓器に選択的に取り込まれる糖鎖構造を容易に探索することができよう。
参考文献
掲載誌情報