icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学62巻1号

2011年02月発行

文献概要

特集 摂食制御の分子過程

オレキシン―摂食行動と覚醒システムをリンクする物質

著者: 原淳子1 桜井武1

所属機関: 1金沢大学大学院 医学系研究科 分子神経科学・統合生理学

ページ範囲:P.31 - P.36

文献購入ページに移動
 エネルギーバランスは覚醒レベルに強い影響をあたえる。一方,摂食行動には適切な覚醒が必要であり,エネルギー恒常性と覚醒は相互に強く関連している。オレキシンはこの両者を結び付ける物質として注目されている。オレキシンは1998年に同定された神経ペプチドであり1),摂食中枢とされる視床下部外側野に局在する。マウス,ラットを絶食させると,オレキシンの発現量は増加する。また,ラット,マウスへのオレキシンの脳室内投与によって,摂食量の増加が観察されたため,当初,摂食行動の制御因子として報告がなされた。オレキシン神経はエネルギーバランスが負に傾いた時に活性化され,ドーパミン系,セロトニン系,ノルアドレナリン系,そしてヒスタミン系などを活性化することによって覚醒維持に関与する。絶食時のオレキシン系の興奮は食物探索行動も活発にする。一方,オレキシン産生神経の変性は,睡眠障害の一つであるナルコレプシーの病因であることが明らかとされており,オレキシンは覚醒制御とも深く関与していることが明らかとなっている。オレキシンは生命にとって必須である睡眠・覚醒の維持・摂食行動の関係を取り持つ物質であると考えられる。

参考文献

92(4):573-585, 1998
95(1):322-327, 1998
435(1):6-25, 2001
98(3):365-376, 1999
98(4):437-451, 1999
30(2):345-354, 2001
198(3):287-294, 2010
9:991-997, 2000
38(5):701-713, 2003
303(1):120-129, 2003
46(2):297-308, 2005
494(5):845-861, 2006
62(11):1117-1128, 2010
827(1-2):243-260, 1999
462(7273):646-650, 2009
9(1):64-76, 2009

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら