icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学62巻3号

2011年06月発行

文献概要

特集 インフラマソーム

インフラマソームの概念とASCタンパク

著者: 相良淳二1

所属機関: 1信州大学 医学部 保健学科 生体情報学分野

ページ範囲:P.174 - P.181

文献購入ページに移動
 ほとんどのサイトカインは通常の分泌タンパクと同様に,合成されると小胞体とゴルジ装置を経由して細胞外に分泌される。しかし,インターロイキン(IL)-1βとIL-18は前駆体として合成され,異常がなければ前駆体のままで細胞質にとどまる。そして,感染などによって細胞が危険な状態になると切断/活性化されて細胞質から細胞外に放出される1)。本解説のテーマであるインフラマソーム(inflammasome)とはIL-1βとIL-18前駆体を切断/活性化する分子装置のことである。この名称は‘inflammation’とギリシャ語で「体「を表す‘soma’に由来する。インフラマソームの概念がスイスのTschoppのグループから提唱されたのが2002年であるが,この概念は免疫学に対して強いインパクトを与えた2)。免疫の分野ではIL-1βとIL-18前駆体の切断酵素はインターロイキン変換酵素と呼ばれ,非常に有名な酵素であったにもかかわらず,長い間その活性化調節機構は謎であった3)。しかしインフラマソームの概念によってその謎解きの糸口が示されたのである。事情は後で述べるが,現在ではインターロイキン変換酵素という名称は廃れてしまい,カスパーゼ-1(caspase-1)という呼び方が一般化した。この解説ではインフラマソームの概念を要約するとともに,その構成員であるASCについて少し詳しく説明したい。

 インフラマソームの問題はリウマチや蕁麻疹など炎症疾患と深くかかわっており,最近ではⅡ型糖尿病との関係が指摘され大きな注目を集めている4,5)。今後,原因不明の自己免疫疾患に対する新たな治療法開発が期待できる分野でもある。研究の歴史を振り返ると,インフラマソーム研究はアポトーシスの関連分野として発展してきた経緯がある。その証拠にインフラマソームの研究者にはアポトーシス研究から移った人達が多い。また,カスパーゼ-1という呼び方はアポトーシス研究に由来する言葉である。本解説ではあえてインターロイキン変換酵素という古い呼び方も用いた。その趣旨は免疫や医学関係の研究者に対して話題提供ができたらとひそかに望むからである。

参考文献

27:519-550, 2009
10:417-426, 2002
370:270-275, 1994
11:136-140, 2010
17:179-188, 2011
117:561-574, 2004
7:31-40, 2007
22:28-33, 2010
28:285-287, 2008
10)相良淳二:生化学 78:483-491,2006
9:423-432, 2002
12)相良淳二:生体の科学 58:484-485,2007
274:33835-33838, 1999
44:575-583, 2005
280:652-655, 2001
9:1055-1067, 2004
293:1314-1318, 2002
9:5-18, 2004
29:231-238, 2007
73:1907-1916, 2005
183:787-791, 2009
38:240-244, 2006
25:713-724, 2007
7:576-582, 2006
430:213-218, 2004
458:509-513, 2009
458:514-518, 2009
323:1057-1060, 2009
440:228-232, 2006
282:2871-2879, 2006
180:8410-8420, 2007
9:847-856, 2008

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?