icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学62巻3号

2011年06月発行

文献概要

特集 インフラマソーム

オートファジーとインフラマソーム

著者: 齊藤達哉1 審良静男1

所属機関: 1大阪大学 免疫学フロンティア研究センター 自然免疫学

ページ範囲:P.237 - P.244

文献購入ページに移動
 バルク分解機構であるオートファジーは,古くなったオルガネラのターンオーバーを促進し,さらに傷害を受けたオルガネラを積極的に除去することによって,細胞の恒常性を維持している。オートファジー関連遺伝子Atg16L1の一塩基多型がクローン病の発症と相関するとの報告を受けて,オートファジーを介した細胞内成分の分解が炎症反応制御において果たしている役割が注目されている。マクロファージにおけるオートファジー不全は,インフラマソームと呼ばれるcaspase-1を活性化する複合体を介した炎症性サイトカインIL-1βとIL-18の過剰産生を惹起することが,筆者らの研究から明らかになっている。また,オートファジー不全のマクロファージでは,オートファジーによって行われているミトコンドリアの品質管理が破綻しているために,NALP3インフラマソームの過剰な活性化が引き起こされることが最近の研究成果から明らかになってきた。一方で,IPAFインフラマソームの活性化がオートファジー不全を引き起こすことも,鈴木らの研究から明らかになってきている。本稿では,これらのインフラマソームを介した炎症反応とオートファジーの関連性について概説する。

 オートファジーは細胞内成分のバルク分解機構であり,細胞内のアミノ酸プールの維持やオルガネラのターンオーバーの制御を介して,細胞の恒常性維持に重要な役割を果たしている(図1)1-2)。また,オートファジーは不溶性蛋白質や傷害を受けたミトコンドリアの排除にもかかわっており,細胞内品質管理機構としても重要である。さらに,オートファジーは細胞内に侵入した細菌の排除を行うことにより,感染防御にもかかわっている。現在までに数多くのオートファジーに必須の因子が酵母における遺伝学的な解析から同定され,オートファジー関連因子Atgと名付けられている。オートファジー関連因子は酵母から哺乳類に至るまで広く保存されている。

参考文献

12(9):823-830, 2010
12(9):831-835, 2010
469(7330):323-335, 2011
39(2):207-211, 2007
39(5):596-604, 2007
116(Pt 9):1679-1688, 2003
456(7219):264-268, 2008
140(6):805-820, 2010
21(4):317-337, 2009
140(6):821-832, 2010
469(7329):221-225, 2011
27(1):135-144, 2007
27(7):1110-1121, 2008
3(123):ra42, 2010
3(4):323-328, 2007
108(4):1427-1432, 2011
12(3):222-230, 2011
307(5710):734-738, 2005
18(8):960-969, 2003
430(6996):213-218, 2004
3(8):e111, 2007
186(3):1646-1655, 2011
11(1):55-62, 2010
456(7219):259-263, 2008
307(5710):731-734, 2005
106(8):2770-2775, 2009

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?