icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学63巻1号

2012年02月発行

文献概要

特集 小脳研究の課題(2)

まだ解かれていない七つの小脳の基本的研究課題

著者: 永雄総一1 山崎匡2

所属機関: 1理化学研究所 脳科学総合研究センター 運動学習制御研究チーム 2理研BSI-トヨタ連携センター 戦略ユニット

ページ範囲:P.3 - P.10

文献購入ページに移動
 小脳の研究の歴史は19世紀の損傷実験に始まるが,当時から学習と関連する代償機能が注目されていた。微小電極による電気生理学の手法で,小脳皮質の神経回路が明らかになるとともに,計算理論の視点からMarrやAlbusによる運動学習の仮説が提出された。次に,この仮説を検証するために,伊藤らは眼球運動の適応の実験パラダイムを導入し,小脳片葉で運動学習の原因となるシナプス伝達可塑性の長期抑圧を発見した。長期抑圧の分子機構とその生理学的意義は,小脳の研究の現在のトピックスである。本稿では,これまでの小脳の研究のターニングポイントの時期に書かれた小脳のモノグラフを参考にしてこれまでの研究の流れを概説し,現在もなお未解決である基本的な小脳の研究課題を7項目にまとめ,そのポイントを論じる。

参考文献

1)Dow, RS, Moruzzi G:The Physiology and Pathology of the Cerebellum, pp675, University of Minnesonta Press, Minneapolis, 1958
20:515-516, 1964
3)Eccles JC, Ito M, Szentàgothai J:The Cerebellum as a Neuronal Machine, pp335, Springer, Berlin, 1967
202:437-470, 1969
10:25-61, 1971
256:361-379, 1976
324:113-134, 1982
8)Ito M:The Cerebellum and Neural Control, pp589, Raven Press, New York, 1984
223:296-299, 1984
12:85-102, 1989
2:313-321, 1998
81:1143-1195, 2001
3:896-902, 2002
14)Ito M:The Cerebellum:Brain for an Implicit self, p285, FT Press, 2011
1:P2-092, 2004
123:856-862, 2009
22:9669-9678, 2002
7:220-226, 2000
42:141-145, 2002
107:3198-3203, 2010
70:43-50, 2011
18:134-142, 2003
392:494-497, 1998
87:66-72, 1975
978:232-236, 2002
106:3579-3584, 2009
58:599-612, 2008
28)永雄総一:生体の科学 63:34-41,2012
67:547-560, 1992
119:1199-1121, 1996
40:162-176, 1970
365:50-52, 1993
32:413-448, 2000
23:8432-8444, 2003
2:338-347, 1998
11:30-43, 2010
382:480-498, 1997
19:53-62,2007
39)小川鼎三:脳の解剖学(第2版),南山堂,1951
40)Larsell O, Jansen J:The comparative anatomy and histology of the cerebellum from monotremes through apes, Univ. of Minnesota Press, Minneapolis, 1972
100:443-454, 1986
4:8-26, 1994
101:934-947, 2009
18:1899-1912, 2006
4:49-62, 1997
31:1-24, 2008
8:1491-1493, 2005
107:8452-8456, 2010

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?