icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学64巻5号

2013年10月発行

文献概要

増大特集 細胞表面受容体 )

バゾプレッシン2型受容体とアクアポリンの内耳内局在

著者: 工田昌也1

所属機関: 1広島大学病院,耳鼻咽喉科・頭頚部外科

ページ範囲:P.396 - P.397

文献購入ページに移動
 細胞膜は脂質二重層からなり水の透過性は低い。そこで多くの水が細胞膜を透過するには,水チャネル(アクアポリン;AQP)が必要である。AQPは1992年に発見され,哺乳類では現在13種類のAQPアイソフォーム(AQP0-AQP12)が確認されており,水を選択的に透過させるclassical aquaporins(AQP1,2,4,5),水のほかにグリセリンや尿素などの小分子を透過させるaquaglyceroporins(AQP3,7,9,10),いずれにも分類されがたいunorthodox aquaporins(AQP6,8,11,12)の三つのグループに分けられている。その構造は細胞膜を6回貫通し,N末端とC末端は細胞内に伸びており,細胞内のloop Bと細胞外のloop Eは脂質二重層に入り込み,チャネルの透過路を形成し,その部分には,アスパラギン-プロリン-アラニンからなるNPAボックスが存在し,水の透過性を規定している。AQPは“チャネル”とは言え,水の透過は両方向に可能で,浸透圧や静水圧が原動力となり受動的に行われる。生体内で水の移動が盛んに行われる器官には,いずれかのAQPアイソフォームが分布していることが多い。

参考文献

71(suppl 1):1-9, 2010
260:11-19, 2010
129:812-818, 2009
132:807-813, 2012
Apr 30. 2013[Epub ahead of print]

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら