icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学64巻5号

2013年10月発行

文献概要

増大特集 細胞表面受容体

嗅覚受容体の機能解析

著者: 白須未香1 東原和成1

所属機関: 1東京大学農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 生物化学研究室

ページ範囲:P.420 - P.421

文献購入ページに移動
●嗅覚受容体

 1991年BuckとAxelによって,数百~千種類もの多重遺伝子族としてラットの嗅上皮から発見された嗅覚受容体は,90年代後半にかけて実際に匂いの受容を担うことが証明された1)。嗅覚受容体は平均して約310アミノ酸からなるGタンパク質共役型受容体(GPCR;G-protein coupled receptor)で,嗅神経細胞膜上に7回膜貫通型の構造をとる。そのうちの3~6番目の膜貫通領域に存在する疎水性アミノ酸が空間的なポケットを形成して,嗅粘液中に溶け込んだ匂い物質と疎水的相互作用によって結合すると考えられている。匂い物質が受容体に結合すると,細胞内のGタンパク質Gαolfを介して,アデニル酸シクラーゼⅢ(ACⅢ;adenylate cyclase Ⅲ)が活性化し,cAMP濃度の上昇が起こる。上昇したcAMPによってCNGチャネル(CNG channel;cyclic nucleotide-gated channel)が開き,細胞内へNaやCa2+の流入が起こり,細胞が脱分極を起こす。さらに流入したCa2+は,Ca2+活性化型Cl-チャネル(CDC channel;calcium-dependent chloride channel)を開口させてCl-を細胞外へ流出させ,嗅神経細胞により大きな脱分極を引き起こし,活動電位が発生する。このように匂い情報は電気的信号へと変換され,嗅神経細胞の軸索を介して一次中枢である嗅球に伝達される1)

参考文献

1)東原和成(編):化学受容の科学.化学同人,2012
2:ra9, 2009
9:160-162, 2013
109:3492-3497, 2012
30:16391-16398, 2010
117:5835-5845, 2004
17:649-661, 2009
110:4410-4415, 2013

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら