icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学64巻5号

2013年10月発行

文献概要

増大特集 細胞表面受容体 )

甘味タンパク質ソーマチンと甘味受容体との応答特性

著者: 桝田哲哉1 谷史人1

所属機関: 1京都大学大学院 農学研究科 食品生物科学専攻 食環境学分野

ページ範囲:P.432 - P.433

文献購入ページに移動
●甘味タンパク質ソーマチン

 ソーマチン(タウマチン)は西アフリカ原産の植物の果実から抽出される207個のアミノ酸残基からなる一本鎖タンパク質である。ヒトの甘味閾値は50nMであり,ショ糖に比べてモル比で10万倍と非常に強い甘味を呈する。ソーマチンには五つのバリアントが存在し,ソーマチンⅠ,Ⅱが構成成分の大半を占める。結晶化のモデルタンパク質としても用いられ,筆者らも近年,1Åの高分解能でソーマチンの構造を決定することに成功した。ソーマチンは三つのドメインからなる(図1)。ドメインⅠは典型的な11個のβ-ストランドで構成され,残りの二つのドメインはジスルフィド結合に富むドメインⅢとドメインⅡからなる1)。筆者らは酵母の発現系を用いて部位特異的変異体を作製しソーマチンの甘味発現部位について解析を行い,クレフト部位を含む面に存在する複数の塩基性アミノ酸残基,とりわけ67番目のリジン残基,82番目のアルギニン残基がソーマチンの甘味発現に重要な役割を果たすことを明らかにした2)

参考文献

419:72-76, 2012
275:3644-3652, 2008
444:288-294, 2006
526:1-4, 2002
406:435-438, 2011

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら