icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学65巻5号

2014年10月発行

文献概要

増大特集 生命動態システム科学 Ⅱ.数理生物学 6.組織・多細胞社会

(6)脳・神経システムの情報科学

著者: 寺前順之介1

所属機関: 1大阪大学大学院情報科学研究科 バイオ情報工学専攻

ページ範囲:P.480 - P.481

文献購入ページに移動
■神経細胞集団の情報表現

 中枢神経系は大脳新皮質,海馬,大脳基底核,視床,小脳など構造の異なる幾つもの部位からなるが,すべての部位が多数の神経細胞からなるネットワークとして構成されている。これら大規模なネットワーク上での神経細胞間の信号伝達が,脳・神経システムの情報処理の実体である。

 各神経細胞の状態は主にその膜電位で記述できる。ネットワークから切り離された神経細胞では,膜電位は約70mV程度の安定した静止膜電位に減衰するが,ネットワーク中では他の神経細胞からのシナプス入力によって増減し,その値が約50mVの発火閾値に到達すれば,急速かつ一過的な膜電位上昇(スパイク発火)が発生する(図A)。スパイク発火が神経細胞の出力であり,シナプスを介して結合する他の神経細胞へ入力し,受け手側神経細胞(後シナプス神経細胞)の膜電位をわずかに変化させる。このような入力が多数積算して,後シナプス神経細胞の膜電位が発火閾値に達すれば,今度はそこでスパイク発火が発生し,シナプスを介して再びネットワークへと伝播する。これが神経細胞間の基礎的な情報伝達メカニズムである。

参考文献

. 62:413-425, 2009
. 2:485, 2012
. 23:293-304, 2013
. 10:113-125, 2009
. 84:051908, 2011

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら