icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学65巻5号

2014年10月発行

文献概要

増大特集 生命動態システム科学 Ⅲ.合成生物学 3.摂動技術

(3)タンパク質を創って理解する

著者: 古賀信康1 古賀理恵1

所属機関: 1分子科学研究所 協奏分子システム研究センター 階層分子システム解析研究部門

ページ範囲:P.512 - P.513

文献購入ページに移動
■はじめに

 生命はタンパク質分子を生命システムにおけるパーツとして巧みに利用し様々な生命現象を生み出している。タンパク質分子はアミノ酸配列に従い,ほどけた紐のような状態から自発的に折り畳まり特異的な三次元立体構造を形成して機能を発現する。1958年に世界で初めてタンパク質分子の立体構造が解かれてから半世紀以上が経ち,2014年現在タンパク質立体構造データベースには10万件以上もの構造が登録されている。しかし,これら自然界のタンパク質分子は何十億年という長い年月をかけて進化した結果であり,それらを解析するのみでは自然が創り上げたタンパク質分子の動作原理の本質に辿りつくことは難しい。そこで,立体構造形成や機能発現に関する様々な仮説を立てながらタンパク質分子をシステマティックに計算機上でデザインし,それらが実際にどのように動作するのか実験により調べるというアプローチが力を発揮する。すなわち,タンパク質分子を実際に創ることにより,立体構造形成および機能発現の原理を探り,望みのタンパク質分子を自在に設計する技術を開発するのである。望みのタンパク質分子を自在にデザインすることが可能になれば,生命現象の理解と制御に大きく役立ち,医療の発展にも貢献するであろう。

参考文献

. 491:222-227, 2012
. 332:816-821, 2011
. 109:5277-5282, 2012
. 19:1817-1819, 2010

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら