icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学66巻2号

2015年04月発行

文献概要

特集 使える最新ケミカルバイオロジー

特集「使える最新ケミカルバイオロジー」によせて

著者: 浦野泰照12

所属機関: 1東京大学大学院薬学系研究科薬品代謝化学教室 2東京大学大学院医学系研究科生体情報学分野

ページ範囲:P.94 - P.94

文献購入ページに移動
 医学・生物学研究を遂行する際,化学物質はなくてはならない存在である。実際,ほぼすべての実験操作において,特定の目的を実現するために“機能性化合物”を活用している。例えば,生化学研究の基本中の基本であるタンパク質の定量に,単に試料を乾燥させて秤量する乾燥重量法を用いることはまずなく,biuret法,Lowry法,更に,現在ではBradford法,BCA法などが汎用されている。また,ごく一般的な技法として,特定の酵素活性,シグナル経路を止めるためには“阻害剤”が,細胞の培養にはペニシリン,ストレプトマイシンなどの“抗生物質”が用いられているが,いずれも純然たる“化学”に基づく方法である。
 このように,医学・生物学研究の進展に化学物質が大きな貢献をしていることは間違いないが,その大半は最初から自然界に存在している物ではなく,化学者が頭を捻って設計・開発した物である。このような生物学研究に資する新たな化学物質を創製する学問を“ケミカルバイオロジー”と呼び,現在では化学領域研究の一つの大きな柱となっている。本特集では,最新のケミカルバイオロジー研究のうち,特に生きている細胞の観察や操作に大きな寄与をする機能性化合物開発に関する最新の研究成果を紹介する。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?