icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学66巻5号

2015年10月発行

文献概要

増大特集 細胞シグナル操作法 Ⅱ.機能からみたシグナル操作法 1.遺伝子・ゲノム

エピジェネティック調節(DNAメチル化)

著者: 鵜木元香1 佐々木裕之1

所属機関: 1九州大学生体防御医学研究所エピゲノム制御学分野

ページ範囲:P.474 - P.475

文献購入ページに移動
 エピジェネティック調節とはクロマチン構造の制御を介して遺伝子発現を調節する機構のことである。代表例として,DNAメチル化とヒストン修飾があるが,ヒストン修飾については次項を参照されたい。この項で扱うDNAメチル化は,CG配列内のシトシン(C)の六員環の5位の炭素原子にメチル基を付加し,5-メチルシトシン(5mC)を生成する反応を指す(図)。この修飾を新規に導入する酵素がDNMT3AおよびDNMT3Bで,発生過程で細胞系譜特異的なメチル化パターンを構築する1)。いったん構築されたメチル化パターンは,DNMT1とその補助因子UHRF1が維持する。DNA脱メチル化は,TETタンパク質による5mCの酸化によって生成される5-ヒドロキシメチルシトシン(5hmC)(図)が,DNA複製の際にDNMT1/UHRF1複合体によって維持されず受動的に起こるか,塩基除去修復機構によって能動的に除かれることによって起こる。一般的に,遺伝子のプロモーター領域のメチル化は転写因子の結合を阻害したり,メチル化DNA結合ドメイン(methyl-CpG-binding domain;MBD)を持つタンパク質複合体に認識されることによって,転写抑制的な状態を作り出し,エクソン領域のメチル化は,転写が活発な遺伝子で認められる(図)。

参考文献

1)鵜木元香,佐々木裕之:第2部-4:生殖・発生.牛島俊和,眞貝洋一編:エピジェネティクスキーワード事典,pp123-129.羊土社,東京,2013
. 92:724-726, 1970
. 2:910-924, 2014
. 41:e186, 2013
. 25:901-906, 2015

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら