文献詳細
文献概要
特集 心臓の発生・再生・創生 Ⅳ.心臓の再生
分化誘導による心筋再生
著者: 谷英典1 家田真樹1
所属機関: 1慶應義塾大学医学部循環器内科
ページ範囲:P.574 - P.578
文献購入ページに移動心臓の果たすポンプ機能の中心的役割を担うのが心筋細胞であるが,心筋細胞は生体内においては増殖することはできない。この“心筋細胞を新たに供給する”というのが心筋再生の目標である。分化誘導による心筋再生はもともと生体に存在する幹細胞や胚性幹細胞(ES細胞)がその研究の中心であったが,2006年にYamanakaらが皮膚由来線維芽細胞に4つの幹細胞特異的転写因子[Oct(octamer-binding transcription factor)3/4,Sox(SRY-related HMG box)2,Klf(kruppel-like factor)4,c-Myc]を導入することによってiPS細胞を作製することに成功した1)。ES細胞と遜色のない能力を持ち,その生命倫理,拒絶反応の問題をクリアしたことで,実臨床での心筋細胞移植に向けて心筋再生の研究は更に加熱した。本稿ではそれらの多能性幹細胞を用いた心筋細胞誘導について述べたのちに,筆者らが開発した新たな心臓再生法である,心臓内に大量に存在する非心臓細胞(線維芽細胞)を直接心筋細胞に転換する,心筋直接リプログラミング法について概説したい。
参考文献
掲載誌情報