icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学69巻1号

2018年02月発行

文献概要

特集 社会性と脳

構成的発達科学における社会的相互作用

著者: 浅田稔1

所属機関: 1大阪大学大学院工学研究科創発ロボティクス研究室

ページ範囲:P.54 - P.58

文献購入ページに移動
 深層学習に代表されるAI技術の進展はめざましく,日進月歩どころか,秒進時歩の勢いで,様々な局面で利用されている1)。深層学習のオリジンは,福島邦彦氏の多層ニューラルネットワーク「ネオコグニトロン」*1であり,当時,絶対的なデータ量と計算能力の不足からあまり注目されなかったが,BigDataや計算能力の飛躍的向上のおかげで,やっと使えるものになってきた。
 深層学習は,基本的にデータの相関関係のみに着目しており,推論過程が入っていないこと,また機械学習の基本的問題である過学習などが課題として挙げられている。人間の場合も,幼いときはこの過学習が見受けられる〔例えば,英語の規則動詞の変化(過去形)など〕。ただし,人間の場合は,社会的な環境のなかで矯正されたり,自らも多様な入力を得て,より正しい方向に導かれる。

参考文献

1)独立行政法人情報処理推進機構(編):AI白書2017─人工知能がもたらす技術の革新と社会の変貌.KADOKAWA,東京,2017
.35:28-31, 2017
. 1:12-34, 2009
. 59:279-300, 2008
. 7:19-33, 2015
. 12:e0182518, 2017
. 370:pii:20140167, 2015
. 7:e1000316, 2010
. 4:618, 2013
. 17:1-13, 1978

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら