icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学69巻6号

2018年12月発行

文献概要

特集 細胞高次機能をつかさどるオルガネラコミュニケーション

特集「細胞高次機能をつかさどるオルガネラコミュニケーション」によせて

著者: 中野明彦1

所属機関: 1理化学研究所光量子工学研究センター

ページ範囲:P.526 - P.526

文献購入ページに移動
 オルガネラ研究は長い歴史を持つが,そもそもオルガネラという概念が,細胞核と細胞質という粗い分類から一歩進化したのは,20世紀の電子顕微鏡の発明によって,従来の光学顕微鏡では見えなかった微細な構造が見えるようになったからにほかならない。しかし,更に時代が進むと,高い解像力で生きたままの細胞内のダイナミクスを観察したいというのがオルガネラ研究者の悲願となった。それが,GFPなどの優れた蛍光プローブの開発と光学顕微鏡技術の革新的な進歩によって,いま可能になりつつある。超解像のライブイメージングである。
 光の回折限界を超え,微小な構造を生細胞で観察できるようになると,それまで空想しかできなかった新しいオルガネラ像が見えてくる。オルガネラが,1つの機能単位として均一なものではなく,そのなかに更に機能分化したゾーンが存在するという考え方である。例えば,小胞体は,粗面小胞体と滑面小胞体に分類され,それぞれ異なる機能を持つということは古くから知られていたが,更に応答,輸送,接触など,機能の異なる複数のゾーンが存在することが明らかになりつつある。同様に機能を異にするゾーンは,ゴルジ体,ミトコンドリアなど,様々なオルガネラにみられ,それらがストレスに対する応答,オルガネラ間接触による連携,そして輸送分子の選別を行う選別輸送といった様々に分化した役割を担っていると考えると,オルガネラの機能をよりよく理解できる。すなわち,「オルガネラ・ゾーン」という新しい概念の誕生である。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?