icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学7巻1号

1955年08月発行

文献概要

報告

Brodie液の一処方例

著者: 石渡和男1

所属機関: 1東京大学医学部栄養学教室

ページ範囲:P.42 - P.42

文献購入ページに移動
 Brodie液には水の動きを滑かにするために表面活性剤を入れる1)-3)。今迄,cholein酸ソーダが多く用いられてきたが,cholein酸ソーダは高価であり入手も容易でないので,手許にあつたTween 40(Polyoxyethylene sorbitan monopalmitate)を用いてBrodie液を試作してみた所,可成りよいものが出来たので紹介する。
 約450ccの蒸溜水に食塩24gをとかし,Tween40を20滴加える。次に10%炭酸ソーダ1ccに小さなスパーテルの耳に2杯程のFluoresceinをとかしたものと,サリチル酸(防腐の目的)を終末濃度0.1%になるように加え,全量を500ccにする。比重は食塩の量を加減して調節するが,cholein酸ソーダ5gを用いた時より1g多い24gの食塩を必要とする。室温で3カ月以上カビが生えない。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら